2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15590552
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
穴井 孝信 大分大学, 医学部, 教授 (00202648)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮崎 史子 大分大学, 医学部, 講師 (10315195)
松原 みちる 大分大学, 医学部, 助手 (80347038)
|
Keywords | 月経周期 / 卵胞期 / 黄体期 / 月経持続日数 / 月経不順 / 基礎体温 |
Research Abstract |
約40年前の研究(昭和37年、1962年)に基づいた日本産科婦人科学会による現在の正常月経は以下のように規定されている。月経周期日数:25-38日、その変動±6日以内、卵胞期日数:17.9±6.2日、黄体期日数:12.7±1.6日、出血持続日数:3-7日(平均4.6日)。 平成16年(2004年)における基礎体温法による今回の調査に基づく正常月経の各数値の結果は以下のようになる。月経周期日数:26-38日、その変動±5日以内(平均31.1±5.9日)、卵胞期日数:19.1±5.6日、黄体期日数:11.9±2.2日、出血持続日数:5-7日(平均5.9日)。 正常月経周期日数に大きな変動はないが、卵胞期日数が1.2日延長し、黄体期日数が0.8日短縮していた。今回の調査では正常女性120人を6か月間の期間にわたって基礎体温調査したもので、排卵の有無より正常周期、異常周期を鑑別し、正常周期のみを対象としたものである。従って、その信頼性は高く、日本人女性は過去40年かけて徐々に卵胞周期を延長し、黄体周期を短縮している結果が得られた。今回の結果では平均月経周期日数は欧米各国の平均月経周期日数である28日とは明らかに異なり、食生活の欧米化にも関わらず、正常日本人女性の月経周期は平均31日(卵胞期+黄体期)を維持し、40年を経た現在においてもほとんど変化がなかった。これは、欧米各国女性に比較し、生涯月経回数の減少を意味し、特に卵胞期が長いことはエストロゲンの暴露の減少を示唆している。日本人女性の乳癌患者は近年増加しているが、この原因として月経回数の増加によるエストロゲン暴露の増加によるものではないことが判明した。栄養摂取の増加に伴い、初経年齢は著明に低下したが、月経周期は大きな変動はなく、明らかな人種差を示すものであった。しかし、卵胞期はしだいに延長し、黄体期は短縮する傾向にあることは留意する必要があるように思われた。
|