2004 Fiscal Year Annual Research Report
親水性有機溶媒を用いた二相分離液・液抽出法の開発と応用
Project/Area Number |
15590593
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
吉田 学 関西医科大学, 医学部, 講師 (20122004)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤根 敦 関西医科大学, 医学部, 教授 (70202520)
沖井 裕 関西医科大学, 医学部, 助手 (20121915)
|
Keywords | 抽出 / 親水性有機溶媒 / 薬毒物 |
Research Abstract |
水相と有機溶媒相の二相に分離する基礎実験として親水性有機溶媒,塩類およびpHとの関係について調べ,このデータを基礎として応用性について検討を行った。 1.応用の検討 1)血清中薬物分析への応用 塩処理によってアセトニトリル相と血清相の二相に分離し,上相のアセトニトリル相を分析試料として紫外吸収検出器の付いた高速液体クロマトグラム(HPLC)で分析を行なった。本研究の目的はHPLCを用いた薬物分析に主眼をおいている。HPLCはガスクロマトグラフィーに比べて分離能において劣っている。そのため検出ピークに他成分が混在している可能性が否定できず,実際よりも高濃度に定量する可能性がある。また定性も保持時間のみで行っており,定性精度にも難点がある。そこで測定波長を変えたクロマトグラムを比較する方法を考案し,本研究課題の抽出法と組み合わせることの有用性を検討した。対象試料としてベゲタミンを服用した事例3件を選んだ。ベゲタミンはフェノバルビタール,プロメタジンおよびクロルプロマジンの配合剤であることから,各成分の特徴的な波長を選択して220,250および300nmの3種類の波長で測定した。各波長で検出されたピーク面積と波長との関係はバルビツール酸系薬物とフェノチアジン系薬物とで違いが認められ定性において有効であった。異なる波長のクロマトグラムを比較することで,適切な波長のクロマトグラムを選択することができることから定量・定性精度を向上させることが可能であった。また本法は検出された薬物濃度からみて治療レベルの濃度においても検出可能であることが示唆された。 2)呈色反応への応用 呈色反応を用いた尿中馬尿酸分析に応用するための基礎実験を行なった。今回は簡易定量法として肉眼的に標準チャートと呈色させた検体とを比較する方法で,黄色調に呈色する従来の方法と違い,赤色調に呈色させる方法を考案した。またこの呈色成分は本抽出法で抽出されることが確認されており,分光光度計での定量を検討している。
|
Research Products
(2 results)