2003 Fiscal Year Annual Research Report
細胞膜異常とCa代謝動態からみた肥満、糖尿病ならびに高血圧の病態生理に関する研究
Project/Area Number |
15590604
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
津田 和志 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90217315)
|
Keywords | 高血圧 / 糖尿病 / 肥満 / 細胞膜流動性 / インスリン / レプチン / nitric oxide / 電子スピン共鳴 |
Research Abstract |
肥満は高血圧、糖尿病をはじめとする成人病の危険因子のひとつであり、特に肥満と血圧値との間には有意な相関の認められるが、体重増加が高血圧をもたらすメカニズムについては不明な点が多い。最近、高血圧の病態生理を細胞膜レベルの異常からとらえようとする考え方が提唱され、我々も電子スピン共鳴ならびにスピンラベル法を用いて高血圧患者の細胞膜流動性(fluidity)が減少していることを報告した。このことは高血圧患者の細胞膜が固くなり、膜の可塑性が低下していることを示し、末梢循環障害を引き起こして脳血管障害や心血管系疾患の発症に結びつく可能性が示唆される。さらに我々は膜機能調節因子としてインスリンに注目し、インスリンが膜fluidityを低下させ、膜機能障害の一因となる可能性を示した。本研究では、さらに肥満と高血圧の関連を細胞膜レベルの変化からみるため、細胞膜機能を電子スピン共鳴法にて測定し、脂肪組織か分泌されるレプチンの膜機能に及ぼす影響やその作用機序を検討した。レプチンは赤血球膜fluidityを上昇(膜microviscosityは改善)させたが、その作用は一部nitric oxide (NO)を介することが示された。また、その作用は高血圧患者で正常血圧者に比し、有意に増大していた。以上よりレプチンは膜機能ならびに微小循環調節に重要な役割を果たし、高血圧の成因、維持機構に一部関与するものと考えられた。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Tsuda K et al.: "Membrane fluidity and hypertension."Am J Hypertens.. 16. 259-261 (2003)
-
[Publications] Tsuda K et al.: "Hormone replacement therapy improves membrane fluidity of erythrocytes in postmenopausal women : an electron paramagnetic resonance investigation."Am J Hypertens.. 16. 502-507 (2003)
-
[Publications] Tsuda K et al.: "Nitric oxide is a determinant of membrane fluidity of erythrocytes in poetmenopausal women."Am J Hypertens.. 16. 244-248 (2003)
-
[Publications] Tsuda K et al.: "Role of protein kinase C in the regulation of acetylcholine release in the central nervous system of spontaneously hypertensive rats."J Cardiovasc Pharmacol.. 41(suppl.1). S57-S60 (2003)
-
[Publications] Tsuda K et al.: "Neuropeptide Y and sympathetic nervous system in blood pressure regulation."Hypertension. 42. 13e-14e (2003)
-
[Publications] Tsuda K et al.: "Insulin and membrane microviscosity of erythrocytes as risk factors for stroke."Stroke. 34. 225e-226e (2003)