2003 Fiscal Year Annual Research Report
多発性硬化症の再発及び慢性進行の病態におけるメモリーT細胞の動態解析
Project/Area Number |
15590875
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
藤原 一男 東北大学, 医学部附属病院, 助教授 (70280873)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
糸山 泰人 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30136428)
中島 一郎 東北大学, 医学部附属病院, 助手 (50333810)
|
Keywords | 多発性硬化症 / 脱髄疾患 / 視神経脊髄型MS / 通常型MS / メモリーT細胞 / CCR7 / 免疫記憶 / 抗原提示 |
Research Abstract |
多発性硬化症(MS)が再発を繰り返す病態解明の一助として、免疫記憶や抗原提示に重要なメモリーT細胞の動態を、ケモカイン受容体CCR7とそのリガンド分子CCL19の発現に注目して解析した。 1.再発及び寛解時の通常型MS(CMS)、ウイルス性髄膜炎、対照群の髄液及び血液中のメモリーT細胞サブセットをフローサイトメーターにより測定した。炎症部位に浸潤しサイトカインを放出してエフェクター機能を発揮し、その後アポトーシスに陥るeffector memory T細胞(emT, CD45RO+CCR7-)は、いずれの群でも血液より髄液中で有意に多かった。一方、エフェクター機能は軽微だがアポトーシス抵抗性で免疫学的記憶を保持するcentral memory T細胞(cmT, CD45RO+CCR7+)は、再発時のCMS髄液で血液及び他群の髄液中より有意に高値だったことから、MSの再発におけるcmT重要性が示唆された。 2.CMS剖検脳と正常対照脳の大脳白質を用いて、免疫組織化学法によるCCR7発現細胞とCCL19,CCL21の分布を検討した。CCR7陽性細胞は脱髄病変の辺縁から周囲で樹状細胞や活性化したマクロファージやリンパ球の一部に発現しており、この部位で抗原提示が行われていると推測された。またCCL19は病変周囲の小静脈壁に発現しており、CCR7陽性細胞の病変部位への遊走に関与していることが示唆された。これらの分子のmRNAをRT-PCRにて半定量的に解析したところ、やはり病変部位でCCR7,CCL19のメッセージが増加していた。 3.CMS症例の末梢血リンパ球を培養しミエリン塩基性タンパクで2回刺激し、メモリーT細胞サブセットの陽性率をフローサイトメーターにより経時的に検討したところ、emTの割合は徐々に減少し、逆にcmTサブセットは増加した。
|
Research Products
(17 results)
-
[Publications] Hayashi T: "Inflammatory demyelinating disease mimicking malignant glioma"Journal of Nuclear Medicine. 44・4. 565-569 (2003)
-
[Publications] Matsumoto Y: "Complementarity-determining region 3 spectratyping analysis of the T cell receptor repertoire in multiple sclerosis"Journal of Immunology. 170. 4846-4853 (2003)
-
[Publications] Feng J: "Interferon-α significantly reduces cerebrospinal fluid CD4 cell subsets in HAM/TSP"Journal of Neuroimmunology. 141. 170-173 (2003)
-
[Publications] Nakashima I: "Absence of IgG1 response in the cerebrospinal fluid of rela psing neuromyelitis optica"Neurology. 62・1. 144-146 (2004)
-
[Publications] Narikawa K: "CSF chemokine levels in relapsing neuromyelitis optica and multiple sclerosis"Journal of Neuroimmunology. 149. 182-186 (2004)
-
[Publications] Feng J: "Th1/Th2 balance and HTLV-I proviral load in HAM/TSP patients treated with interferon-α"Journal of Neuroimmunology. (in press). (2004)
-
[Publications] Fujimori J: "Epitope analysis of the cerebrospinal fluid IgG in HTLV-I associated myelopathy patients using phage display method"Journal of Neuroimmunology. (in press). (2004)
-
[Publications] Nakashima I: "IgG subclass profile of relapsing neuromyelitis optica"Neurology. 60(suppl1). A269-A269 (2003)
-
[Publications] Feng J: "Ibudilast, a nonselective phosphodiesterase inhibitor, regulates Th1/Th2 balance and NKT cell subset in patients with multiple sclerosis"Neurology. 60(suppl1). A397-A397 (2003)
-
[Publications] 藤原一男: "QOLを重視した多発性硬化症患者の治療"神経治療学. 20・2. 131-138 (2003)
-
[Publications] 斎田孝彦: "多発性硬化症(Multiple Sclerosis : MS)治療ガイドライン"神経治療学. 20・5. 587-608 (2003)
-
[Publications] 藤原一男: "多発性硬化症のインターフェロンβ療法"Current Insights in Neurological Science. 11. 5-5 (2003)
-
[Publications] 藤原一男: "多発性硬化症の臨床病型と免疫病態"日本臨床. 61・8. 1293-1299 (2003)
-
[Publications] 中島一郎: "多発性硬化症 MRI診断法"日本臨床. 61・8. 1340-1346 (2003)
-
[Publications] 三須建郎: "多発性硬化症 ケモカイン・ケモカイン受容体の解析"日本臨床. 61・8. 1422-1427 (2003)
-
[Publications] 藤原一男: "最新の脳脊髄液検査と治療の実際 多発性硬化症"Clinical Neuroscience. 21・8. 917-919 (2003)
-
[Publications] 藤原一男: "多発性硬化症の病態、治療とケモカイン"神経免疫学. 11・2. 209-213 (2003)