2004 Fiscal Year Annual Research Report
ハンセン病患者の老年痴呆発症頻度を制御する因子の解析
Project/Area Number |
15590919
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
遠藤 真澄 国立感染症研究所, ハンセン病研究センター, 主任研究官 (20260325)
|
Keywords | ハンセン病 / 老年痴呆 / Mycobacterium leprae / β-amyloid protein / neurotoxicity / プロテオーム |
Research Abstract |
高齢ハンセン病患者において、痴呆発症頻度が低いことが示されている。痴呆発症を制御する未知因子として、抗炎症作用を有するハンセン病治療薬、スルフォン剤(DDS)がその有力候補として挙げられていたが、このDDSをはじめ主なハンセン病治療薬は、ハンセン病患者の痴呆発症頻度、in vitroにおいては神経細胞死、アミロイド蛋白による神経細胞毒性に何ら影響を与えないことを明らかにしてきた。そこで次に、ハンセン病の原因菌Mycobacterium leprae (M.leprae)の中枢神経感染が、ハンセン病患者の脳代謝に影響を及ぼし痴呆発症を制御するという仮説の基、M.lepraeの感染がアミロイド蛋白による培養神経細胞毒性に及ぼす影響について検討した。その結果、M.lepraeを感染させたグリア細胞(ラットオリゴデンドロサイト、シュワン細胞)が産生する可溶性因子、またM.leprae特異的な膜成分が、アミロイド蛋白による神経細胞のアポトーシス、細胞毒性を減弱する効果を見いだした。そこで今年度は、感染グリア細胞培養上清より細胞毒性を減弱させる成分の部分精製を試みた。DEAE-Sepharoseイオン交換、並びにゲル濾過を行った結果、活性はNaCl 0.5M付近に溶出され、かつ分子量25kDa付近のピークとして回収された。この活性本態を明らかにするため、fractionを2次元電気泳動にて展開、spotを切り出し後、酵素処理を施しゲル中でタンパク質を断片化した検体についてMALDI-TOF型質量分析装置を用いたペプチドマスフィンガープリンティング法で同定を試みた。蛍光標識二次元ディファレンスゲル電気泳動で検出した約2600のspotのうち、らい菌感染により420spotの減少、181spotの増加を認め、各々についてMS分析を含む詳細解析に移行した。
|
Research Products
(1 results)