2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15591114
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
大賀 正一 九州大学, 大学病院, 講師 (60233053)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古賀 友紀 九州大学, 大学病院, 医員
|
Keywords | 先天性造血不全症 / Diamond-Blackfan貧血 / 免疫抑制療法 / 造血幹細胞移植 / マイクロアレイ / リボゾーム蛋白 / RPS19 |
Research Abstract |
初年度の1)は雑誌に掲載され、本年度の2)は学会発表を終え現在投稿中。 1)治療反応性の検討 本邦初のDiamond-Blackfan貧血(DBA)の疫学調査。対象は1988・98年の54例(男:女=26:28)。発生率は4.02/100万出生/年。診断中央値は60生日。家族内発症3例。男児(36%)は女児(17%)より奇形が多い。全例プレドニゾロン療法、17人はシクロスポリン併用。47人が輸血、13人が造血幹細胞移植(HSCT)を受けた。HSCTまでの薬物および輸血療法の非依存率は、診断5年後に各々36%と69%。13人はHSCTを受けず無治療。この13人の治療からの離脱は診断後249日と933日。HSCTはHLA一致同胞以外が半数以上だが、海外より高い成功率(85%)。 2)病因・病態解析 [背景]DBAの1/4はリボソーム蛋白(RP)遺伝子(RPS19)のハプロ不全が原因とされるが、発症機序や他の候補遺伝子は不明である。患者の遺伝子発現を網羅的に解析し、病因の病態を検討した。[方法]RPS19変異のない患者2例および再生不良性貧血(AA)患者2例のCD4陽性細胞を分離し、オリゴDNAチップ(Hitachi Human Oligo 30K ;全31109遺伝子)により遺伝子発現を比較。内部対照は健常成人混合単核球。発現に有意差のある遺伝子群の変異の有無を検索。[結果と結語]Differential expression法ではDBAとAAに発現差のある遺伝子はなかった。K-meanクラスタ解析では、AAよりDBAの発現が低いクラスタにおいてRP遺伝子群が高い類似性をもって選択された。(p=2.39E-17)。同一クラスタのRP遺伝子中上位10遺伝子の塩基配列を決定したが変異はなかった。RP遺伝子群の発現異常がDBAの発症や病変に関与する可能性が示唆された。
|