• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

毛周期の制御にCRHの果たす役割の解明-CRHノックアウトマウスを用いて-

Research Project

Project/Area Number 15591197
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

川名 誠司  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80092683)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東 直行  日本医科大学, 医学部, 講師 (60277564)
山岡 淳  日本医科大学, 医学部, 講師 (80283688)
井村 純  日本医科大学, 医学部, 助手 (90307893)
片山 美玲  日本医科大学, 医学部, 助手 (70339381)
KeywordsCRH / POMC / CRHノックアウトマウス / 毛周期 / NGF / サブスタンスP / GDNF / マスト細胞
Research Abstract

本研究の目的は、皮膚におけるCRH-POMC反応系が毛周期の制御機構に及ぼす影響を解明することにある。従来、毛周期の研究にはC57BL/6マウスの背部皮膚を機械的に脱毛し、直後から成長期が同調して開始する性質を利用する。我々の研究もこの性質を応用している。しかしながら、現在、成長期の強制発現がどのようなメカニズムに基づいているか不明である。本研究の遂行にあたって、このメカニズムを明らかにしておくことは必要不可欠のことと考える。特に、CRHの関与については興味深い。
そこで、今年度はCRHノックアウトマウスとwildマウスにおいて、脱毛によって誘導された毛周期毎に皮膚に分布する神経線維ならびに活性化肥満細胞数の経時的変化、神経ペプチド(CRHおよびSubstance P; SP)、神経成長因子(Nerve growth factor; NGFおよびGlial cell line-derived neutrophilic factor; GDNF)の発現についてELISAにて測定し、同時に免疫組織化学染色にてその局在を検討した。
その結果、両マウスに共通して、成長期初期(anagen I〜III)に毛包ケラチノサイト、脂腺細胞、平滑筋細胞にNGFが急速かつ多量に発現することが一義的変化であることが明らかになった。その後、POMCの発現、SP陽性神経線維の増加、活性化肥満細胞の増加、毛包におけるTNF-αなどサイトカインの増加が続いた。CRHノックアウトマウスにおいてはCRHの発現はなかったが、α-MSH、ACTHなどPOMCの発現はwild typeと有意の差はなかった。
以上の結果は、機械的脱毛によって皮膚に創傷反応をきたした結果NGFが産生され、ケラチノサイトの増殖、神経細胞の可塑化/成長、肥満細胞由来のサイトカインによる毛乳頭細胞の活性化などの反応が進展していったことを示唆した。また、CRHの存在がなくとも別のルート(例えば、NGFなどの作用)でPOMCの発現が誘導され、その後の毛周期が進行、維持されることが推測された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Nitric oxide inhibits ultraviolet B-induced murine keratinocyte apoptosis by regulating apoptotic signaling cascades.2004

    • Author(s)
      Yamaoka J, Kawana S, Miyachi Y
    • Journal Title

      Free Rad Res 38(9)

      Pages: 943-950

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi