Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本田 浩 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (90145433)
吉満 研吾 九州大学, 大学病院, 講師 (20274467)
田嶋 強 九州大学, 大学病院, 助手 (50346798)
浅山 良樹 九州大学, 大学病院, 助手 (40380414)
平川 雅和 九州大学, 大学院・医学研究院, 非常勤学術研究員 (20380454)
|
Research Abstract |
昨年度までの実績をふまえ,研究最終年度である本年は次の二点について研究を行った. 1.当初の計画で使用を予定した薬剤であるセクレチンは販売中止のままで再販売には到らなかったため,セクレチンを用いた部位別の膵外分泌の評価は断念し,昨年度より開始したセクレチンを投与しない状態でのADC値を,正常例と慢性膵炎例で比較する研究を継続,遂行した.延べ50名を超える慢性膵炎患者に拡散強調MRI像を撮像し,昨年度に結果を得ていた正常例でのデータと比較した.その結果,慢性膵炎患者群の膵のADC値は,正常群の膵のADC値よりも有意に低いことが判明し,当初予測したとおりの結論が得られた.ただし,両群間にある程度のoverlapがあることも事実であった.次に,慢性膵炎群を外分泌能の観点から軽症,中等症,重症に分類し,それらの患者群でのADC値の比較検討を行った.その結果は予想したとおり,膵害分泌能障害が進行するにつれてADC値は低下する傾向であった.ただし,母集団が少ないためもあり,統計学的な有意差は証明されなかった.以上,セクレチンの販売中止および代替薬剤が入手できなかったため,当初予定のセクレチン投与による部位別の膵外分泌能の定性的・定量的評価にまでは到らなかったが,その前段階の膵全体の外分泌能の定性的・定量的評価については,一定の研究成果を得た. 2.昨年度までに確立した拡散強調MRI撮像法は膵以外の領域にも応用可能であり,膵以外の分野にも応用してその有用性を評価する研究を行った.主として腎臓,子宮,卵巣,前立腺といった臓器の腫瘍性病変に応用して研究を行った.その結果,ADC値はそれらの臓器の腫瘍性病変の鑑別診断に寄与することが判明し,それぞれ発表した.このことは,今回の研究により開発した拡散強調MRI撮像法が優れた能力を持ち,ポテンシャルの高い画像であることの証明になると考えられた.
|