• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

腹部内臓動脈急性閉塞による、腸管壊死範囲縮小化に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 15591482
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

國吉 幸男  琉球大学, 医学部, 助教授 (50153317)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山城 聡  琉球大学, 医学部附属病院, 助手 (80315465)
上江洲 徹  琉球大学, 医学部, 助手 (70305192)
宮城 和史  琉球大学, 医学部, 助手 (00229808)
新垣 勝也  琉球大学, 医学部附属病院, 助手 (90325853)
Keywords内臓動脈急性閉塞 / 腸管虚血・壊死 / 腸管筋電図 / 腸管蠕動運動 / 腸管内圧変化 / 組織内酵素分圧
Research Abstract

(方法)
ビーグル成犬を開腹し、空腸から回腸までの小腸全体を5等分して定点測定部位とする。各点の1)腸管内圧測定による腸管運動の観測、2)腸管筋電図測定による腸管電気的活動の観測、3)漿膜面における組織PO_2測定による組織酸素分圧の観測をおこなう。腸管運動は2つの方法で行っている。(1)腸管内へ、ラテックス製バルーン付き圧transducerを挿入し、腸管運動に伴う腸管内圧変動を測定・観測する。(2)小腸漿膜面腸管壁内へ白金電極を刺入し、腸管筋電図を測定・観測する。
前値測定後、Cranial mesenteric arteryを完全閉塞し、1時間後までの1)-3)を測定・観測している。12時間閉塞後の1-3)を測定・観測し、続いてCranial mesenteric arteryの閉塞を解除して、1時間の1-3)を測定・観測する。
(結果)
a)前値においては、1)腸管内圧測定による腸管運動は認められない。2)腸管筋電図測定では、平滑筋波形を検知する。3)組織PO_2は、38-42mmHgであった。
b)Cranial mesenteric arteryを完全閉塞1時間後では、腸管壁がチアノーゼを呈する。同時に腸管収縮運動が視認され、また1)腸管内圧測定による腸管運動が10-12 cycle/min.程度の周期性の腸管収縮運動が認められる。2)腸管内圧測定による腸管運動に先立ち腸管筋電図が認められる。3)漿膜側における組織内酸素分圧は10mmHg前後に低下した。
c)12時間の動脈閉塞後、小腸全範囲に渡って高度のCyanosisを認め、同時に全小腸に渡って腸管内出血を認めた。1)、2)の腸管筋の運動を示す所見は認められなかった。3)腸管漿膜PO_2は0mmHgであった。
d)12時間動脈閉塞後の閉塞動脈の再開放により腸管のCyanosisは全体的に消失するも、部分的に壊死に陥った部分が認められた。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi