2005 Fiscal Year Annual Research Report
腹部内臓動脈急性閉塞による、腸管壊死範囲縮小化に関する実験的研究
Project/Area Number |
15591482
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
國吉 幸男 琉球大学, 医学部, 教授 (50153317)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新垣 勝也 琉球大学, 医学部附属病院, 助手 (90325853)
宮城 和史 琉球大学, 医学部, 助手 (00229808)
|
Keywords | 腸管虚血 / 再灌流 |
Research Abstract |
【目的】本研究は腹部内臓動脈急性閉塞において虚血・壊死に陥る腸管の範囲を術中に迅速に確定する方法を確立することを目的として遂行した。 【方法】ビーグル成犬(n=3)を開腹し、空腸から回腸までの小腸全体を5等分して定点側定部位とした。各点で1)腸管内へラテックス製バルーン付き圧transducerを用いて、腸管運動に伴う腸管内圧変動を測定・観察した。2)小腸漿膜面腸管壁内へ白金電極を刺入し誘発電位検査装置(日本光電 MEB-7202)を用いて腸管筋電図測定を行った。3)ニードルタイプ酸素電極を小腸漿膜面腸管壁内へ刺入し酸素分圧測定装置(Inter Medical PO_2-100)を用いて組織内酸素分圧を測定した。以上についてControlを測定後、Cranial mesenteric arteryを閉塞し一定時間(1時間、6時間、12時間)後、再灌流を行った後上記を測定した。 【結果】1時間動脈閉塞では再灌流により速やかに腸管のcyanosisは消失し、10〜12回/分頻度の腸管収縮運動とそれに伴う腸管筋電図の現出を認めた。組織内酸素分圧はControl値(35〜40mmHg)に復した。6時間動脈閉塞後再灌流では腸管のcyanosisは全体的に消失したが、30〜40%程度の領域が壊死に陥った。壊死部以外では腸管運動、腸管電気的活動の回復を認めた。組織内酸素分圧も30〜35mmHgに復した。組織学的には絨毛の脱落を認めたが一部では陰窩は保たれていた。一方、12時間動脈閉塞では、再灌流後も腸管運動を示す所見は認められず、組織内酸素分圧は0mmHgのままであった。組織学的には腸管壁全体の出血性梗塞を認めた。 【まとめ】腹部内臓動脈閉塞における腸管のviabilityを左右するturning pointは動脈閉塞時間6時間前後にあることが示唆された。
|