• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

脳血管攣縮の本態は血管平滑筋の細胞死か

Research Project

Project/Area Number 15591530
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

大上 史朗  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (70213626)

Keywordssubarachnoid hemorrhage / vasospsam / cerebral vessel / Bcl family / cytochrom c / apotosis / Tunnel / mitochondria
Research Abstract

前年度の研究により、ラット自家血大槽内2回注入法により、血管平滑筋壊死をきたす、よりヒト脳血管攣縮に近似したくも膜下出血モデルを確立した。この2回出血モデルを軽度の攣縮しかきたさない1回出血モデルと比較することにより、以下の研究を行った。
1.攣縮血管壁のBcl familyの変化
出血前、出血後3日、5日、7日に生食灌流後に脳底動脈を中心とした動脈を採取した。採取したサンプルをホモジナイズ後、12% SDS-PAGE法を用いて、Western blotにて検討した。検討したBcl familyは、BCl-xL/S,Baxとした。その結果、1回出血モデルではBcl-xL,xS,Baxのすべて経過中変化を認めなかったのに対し、2回出血モデルではBcl-xL,xSは出血後3日より低下し、出血後5日で最も低下していた。また、2回出血モデルのBaxも、出血後5日で増加していた。
2.ミトコンドリアよりのcytochrome cの漏出の評価
前記のBcl familyの検討と同様に、ラット自家血大槽内注入モデルの脳血管を摘出し、Western blotにてcytochrome cのミトコンドリア分画から細胞質分画への漏出について検討した。その結果、1回出血モデルではcytochrome cはミトコンドリア分画のみより認められていた。しかし、2回出血モデルでは、出血後5日より細胞質分画へcytochrome cが漏出していた。
以上の結果より、ヒトにより近いくも膜下出血モデルであるラット2回出血モデルにおこる脳血管攣縮においては、出血により、Bcl\xLの減少、Baxの増加により、ミトコンドリア膜の透過性亢進が起こり、それに伴ってcytochrome cの細胞質への漏出が起こっていた。Cytochrome cの漏出に伴い、さまざまなcaspase系の活性化が惹起され、appototicな変化を起こすことが、攣縮血管の変性・壊死に関与しているものと考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] くも膜下出血後の攣縮血管壁細胞におけるBcl-familyの変化2004

    • Author(s)
      安部智則, 大上史朗, 大田信介, 他
    • Journal Title

      脳血管攣縮 19

      Pages: 47-50

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi