• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

低栄養妊娠状態における子宮内プログラミングによる高血圧発症機序の解明〜遺伝子に与える影響及びNOとPGsの役割

Research Project

Project/Area Number 15591770
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

大川 敏昭  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (00254011)

Keywords低栄養 / 妊娠 / 胎児 / 高血圧 / NO / Prostaglandin / ラット
Research Abstract

妊娠ラットを栄養制限し、低出生体重仔を作成、そのラットの体重及び血圧を測定、さらに胸部大動脈の各種血管作動物質に対する反応性について検討した。妊娠Wistarラットを用い、妊娠17日目から出産時まで通常飼育妊娠ラットの30%の制限給餌を施行、その出生仔をR群、対照をC群とした。雄を使用し、出生時より体重を測定し日齢64日目にTail cuff methodにより血圧を測定した。また胸部大動脈を摘出し、Mugnus装置にて等尺性の収縮を観察した。使用薬物はNorepinephrine(NE)、Angiotensin II(AT II)、Sodium nitroprusside(SNP)、NO(nitric oxide)合成酵素阻害剤のL-NAME、AT1受容体拮抗薬であるVarsartanである。(成績)出生体重はC群5.2±0.1g(n=20)、R群4.2±0.1g(n=13)でR群が有意に小さかった。出生後8週時では両群間で差を認めなかった。血圧は収縮期圧がC群125.4±1.6mmHg、R群131.6±2.2gでR群で有意に高値であった。拡張期圧、脈拍数では両群間で差を認めなかった。血管反応においては、NEは用量依存性に収縮を増強させたが、両群間で差を認めなかった。L-NAMEはC群でNEの収縮を有意に増強させたが、R群では影響を与えなかった。VarsartanはC群でNEの収縮に影響を与えなかったが、R群では収縮を有意に減弱させた。SNP及びAT IIの反応は両群間で差を認めなかった。(結論)低出生体重仔はその後高血圧を発症した。その高血圧ラットは大動脈において、NO遊離障害及びAT II産生亢進が示唆された。低栄養状態は子宮内において、胎仔に血管内皮障害をプログラミングしたものと考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 橋本敏, 大川敏昭 他: "低栄養妊娠ラット新生仔の高血圧発症とその機序"医学の歩み. 207. 157-158 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi