2004 Fiscal Year Annual Research Report
非侵襲的ヒト眼循環測定装置を用いた眼循環障害の病態生理の検討
Project/Area Number |
15591844
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
永原 幸 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50262134)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蕪城 俊克 東京大学, 医学部附属病院, 助手 (70343126)
上原 誉志夫 東京大学, 保健センター, 助教授 (40184965)
|
Keywords | 眼循環 / 血管抵抗指数(RI) / 血管抵抗値(R) / 超音波カラードプラ(CDI) / レーザードプラ法(LDV) / 網膜中心動脈 / 網膜動脈 / 病態生理 |
Research Abstract |
動物を用いた実験: 家兎のInternal Ophthalmic Artery(IOA)の血流を眼圧と血圧の変化を圧センサーで監視しながら超音波カラードプラ(CDI)を用いて測定を行った。血流測定の再現性は我々が開発した測定装置を用いることで約7%と良好であった。実験1:フェニレフリン点眼によるIOAの血管抵抗指数(RI)への影響を検討した。血圧・眼圧の変動は認められなかったが、IOAの血管抵抗指数(RI)は上昇した。実験2:眼灌流圧の変化によるRI(IOA)への影響を検討した。血流は眼潅流圧の変化に相関して変動したが、RIに明らかな変動は認められなかった。実験3:カルナクリン1IU/kg静注によるRI(IOA)への影響を検討した。RIと血圧の間には明らかな逆相関の関係があることがわかった。 次にカニクイザルの網膜中心動脈(CRA)と血流測定をCDIで、網膜動脈(RA)の測定をレーザードプラ装置(LDV)で行った。エンドセリン(ET-1)を局所注射した後のCRAとRAへの影響について検討した。RIとRAの血管抵抗値(R)の間には逆相関の関係があることがわかった。 ヒトを対象とした測定: 高血圧患者のCRAの血流測定をCDIで行い、また、RAの血管径測定を血管解析機で行った。実験1:降圧剤(アムロジピン5mg)を内服した後のCRA(RI)とRA(R)に対する影響を検討した。治療の後、血流は低下しRIは上昇したが、血圧は低下しRAの血管径は拡大した。実験2:正常有志者の血流測定をCRAはCDIで、RAはLDNを用いて行った。RIとRの相間について検討した。RIとRの間には逆相関の関係があることが分かった。 今回の研究で動物およびヒトにおいてRIとRは逆相関することが明らかになり、Rによって眼循環障害の病態生理を解明することができた。
|
Research Products
(5 results)