• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

味蕾におけるビリンの発現に関する研究―味受容細胞マーカーの確立―

Research Project

Project/Area Number 15591951
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

吉江 紀夫  日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (30095278)

Keywords味蕾 / 味受容細胞 / ビリン / シグナル伝達分子 / 免疫組織化学
Research Abstract

平成15年度の解明目標:1.ビリン発現の普遍性、2.ビリン発現細胞のシグナル伝達分子発現
1.哺乳類から魚類まで全ての脊椎動物の味蕾にビリンが発現するか、以下の動物について免疫組織化学によって検索した。〔実験動物:ラット、モルモット、マウス(哺乳類);カメ、トカゲ(爬虫類);カエル、イモリ、サンショウウオ(両生類);ドジョウ、コイ、ナマズ(魚類);メクラウナギ(無顎類)〕その結果、使用した全種類の味蕾にビリン陽性細胞が確認された。特に、カエルの味蕾の味受容細胞は特徴的な形態を呈するので、その判別は容易である。そして、この受容細胞の形を有する細胞が特異的にビリンの陽性反応を示した。この所見は原著論文として発表した(Yoshie et al.: Histochem.Cell.Biol.,Vol.119,pp.447-450,2003)。
2.ビリン発現細胞が同時にPLCβ、IP3R、gustducin、PDE5などのシグナル伝達分子を発現しているか、哺乳類(ラット、モルモット)の味蕾について、二重免疫染色法によって調べた。その結果、ビリン陽性細胞の一部あるいは大部分は、これらシグナル伝達分子陽性反応を示した。特に、IP3R-3陽性細胞はビリン陽性細胞と完全に一致した。したがって、哺乳類においてもビリン陽性細胞は味受容細胞であることが強く示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] S.Yoshie, M.Kumakura, K.Toyoshima: "Villin is a possible marker of receptor cells in frog taste organs."Histochemistry and Cell Biology. 119・6. 447-450 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi