• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

骨再生医療用生体材料の研究-リン酸カルシウムと骨細胞との複合材の開発-

Research Project

Project/Area Number 15592069
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

深瀬 康公  日本大学, 歯学部, 講師 (10246910)

Keywordsスキャホールド / リン酸カルシウムセメント / 三次元X線マイクロCT / 骨補填材
Research Abstract

前年度において、スキャホールドとして用いるリン酸カルシウム系セメントの開発は完了した。開発されたリン酸カルシウム系セメントは、生体親和性に優れ、約3ヶ月経過後徐々に自己崩壊をして新生骨生成のさらなるスペースを確保する機能を有した。
本セメントをウサギ頭頂骨に形成した骨窩洞に充填し、経時的に新生骨生成量を検索した結果、1,2,4および6ヶ月と経時的に自己崩壊量が増加し、それにともなう新生骨の増生が観察された。
この結果をふまえ、本年度はこのセメントをスキャホールドとして用いて骨髄由来細胞を培養し,本セメントへの細胞の嵌入の状態を検索した。すなわち、この「リン酸カルシウムセメント-骨芽細胞」複合体として骨窩洞内に充填使用する場合,細胞のセメントへの嵌入の良否がスキャホールドへの応用を左右するために細胞培養によって条件を求めた.
その結果,材料粒径が最も小さな組成によって生成されたセメントは,自己崩壊後も細胞が嵌入する空隙が小さく,細胞の嵌入は少なかったのに対して,粒径の大きなものと小さなものを混和したセメントは,自己崩壊後に粒径の大きな部分の脱落による大きな空隙がいたるところにみられ,その部分に細胞の嵌入があった.
このことから,スキャホールドとして,「リン酸カルシウムセメント-骨芽細胞」複合体となるような機能的性質を持たせるためには,細胞が嵌入しやすい200〜500μmの空隙が出来る自己崩壊性を有するセメントの調整が有用であることが判明した.

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 三次元X線マイクロフォーカスCTを用いたウサギ頭頂骨に設置したチタンキャップ内の新生骨の評価-αTCPの影響について2005

    • Author(s)
      田村隆典, 深瀬康公, 伊藤公一 他
    • Journal Title

      日大歯学 79(1)(掲載確定)

  • [Journal Article] 三次元X線マイクロフォーカスCTによる新成骨生成の評価-3.三次元有限要素法による検討-2004

    • Author(s)
      深瀬康公, 高橋研祐, 上原浩之 他
    • Journal Title

      歯科材料・器械 23(2)

      Pages: 63

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi