2006 Fiscal Year Annual Research Report
顎関節頭・円板の運動様式からみた臼歯部咬合様式と咬合高径の機能的意義
Project/Area Number |
15592181
|
Research Institution | Aichi-Gakuin University |
Principal Investigator |
根来 武史 愛知学院大学, 歯学部, 非常勤講師 (30211460)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 琢也 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (40340145)
森田 匠 愛知学院大学, 歯学部, 助手 (60367612)
平場 勝成 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (60175560)
|
Keywords | 顎関節頭 / 顎関節円板 / 咬合高径 / 筋電図解析 / 顎運動解析 / 大脳皮質咀嚼野 / ウサギ / 高速ビデオ画像 |
Research Abstract |
関節頭と関節円板の両者の運動の間に協調性が確保されることが、円滑な下顎運動にとって重要である。そして、ヒトを含めてグラインド運動が咀嚼運動の主体である動物においては、作業側と非作業側で関節頭の運動は異なることから円板との協調様式も異なると推察される。本研究においては、ウレタン麻酔下のウサギ大脳皮質咀嚼野(CMA)電気刺激で誘発される咀嚼様のリズミカルな下顎運動(CRJMs)時の左側関節頭の運動を、直接ビデオ画像記録して運動解析した。CMAの刺激部位を左右で切り替え、咀嚼様下顎運動時の関節頭の運動と、咬筋、外側翼突筋の筋活動との関係を作業側と非作業側とで比較検討した。また、人為的な咬合挙上の影響をも併せて観察することにより、関節頭の運動に対する咀嚼筋の役割と、咬合という機械的要因についても解析した。また,筋電図の発生から機械的な張力が生じるまでには遅延時間がある.それはウサギの咀嚼運動のように速い運動では無視できない時間であるため,遅延時間を定量的に考慮した上で筋電図と顎運動の関係を解析した.切歯点の前頭面内運動路は咬合相で正中を越えるグラインドタイプの運動を行った.この時,下顎頭の矢状面内運動経路は,開口相では作業側及び平衡側でほぼ同じ経路であったが,閉口相および咬合相での経路は,作業側の場合には開口路の上方を通るのに対し,平衡側では下方を通った.外側翼突筋は作業側では咬合相中期と開口相における二峰性の活動を示した.これに遅延時間を考慮した結果,これらの筋活動は咬合相末期における正中を越える下顎の側方運動と,開口相における正中付近からの開口を引き起こしていると考えられた.一方,平衡側では咬合相末期から開口相にかけて連続した活動を示した.これは開口相初期に見られる下顎の正中への引き戻しと,それに引き続く開口を引き起こすと考えられた.遅延時間を考慮して検討をすることで咬筋及び外側翼突筋の顎運動における役割が明らかとなった.また,片側咬合挙上した実験では,咀嚼様運動時の下顎頭は,矢状面内運動路において咬合相では関節窩に沿う様に作業側時には前下方へ,平衡側時には後上方へと動く.それに対し左側臼歯部の咬合挙上は,咬合相において下顎頭が後下方に動く異常運動をしばしば引き起こした.異常運動は作業側,平衡側のいずれにも観察された.片側の咬合挙上により異常運動を起こす時とそうでない時では,咬筋のEMG活動量に違いが見られた.このような異常運動は関節窩と下顎頭の間に大きな空間を作ることとなり,関節円板が転位し易くなると考えられるため,顎関節症発症のメカニズムを解明する上で重要であると考えられた.
|