• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

音楽によって生じる感情反応と自律神経系の応答に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15592231
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

深田 美香  国立大学法人鳥取大学, 医学部, 講師 (10218894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南前 恵子  国立大学法人鳥取大学, 医学部, 講師 (30252878)
笠城 典子  国立大学法人鳥取大学, 医学部, 講師 (60185741)
松田 明子  国立大学法人鳥取大学, 医学部, 助手 (00346347)
伊藤 靖代  国立大学法人鳥取大学, 医学部, 助手 (70379626)
内田 宏美  国立大学法人鳥取大学, 医学部, 教授 (30243083)
Keywords音楽 / 感情 / 自律神経機能
Research Abstract

音楽による不安や疼痛の緩和、ストレスの緩和やリラクセーションといった鎮静効果、あるいは気分の高揚、覚醒度の向上などの賦活効果等を目的とした音楽療法が、代替的あるいは相補的治療として行われている.本研究の目的は、音楽鑑賞による反応の個人差を音楽感受性という観点から調査し、音楽によって生じる感情反応と自律神経系の応容について明らかにすることである。
本年度は,音楽聴取により生じる感情状態と生理学的指標について関連をより詳細に検討した.
1)健康成人6名を対象に,10分間安静臥床後,30分間,計算問題によるストレス負荷を実施した.その後,各被験者に対して音楽あり条件と音楽なし条件の順序を無作為に変えて実施した.
2)メディカルチェアーi-1(ファミリー株式会社製)を使用し,音楽は管弦組曲第3番よりアリア(バッハ)を使用した.
3)以下の項目により評価した.
自律神経活動 心拍R-R間隔解析,唾液中chromograninA定量
気分・感情(多面的感情状態尺度・短縮版)
聴取音楽への親近,関心および音楽への日常的な関心
最近1週間の精神的健康度(GHQ-28)
4)音楽聴取により副交感神経活動の活性化,唾液中chromograninA量の低下が認められ,音楽による生理的なリラクセーション反応が認められた.音楽を日常的にリラクセーションのために使用している被験者はそうでない被験者に比べて,反応が顕著であった.音楽聴取後,活動的な心地よさを感じた被験者ほど副交感神経活動活性が高くなる傾向が認められた.
5)音楽感受性の相違により音楽聴取時の反応に差異があることが示唆された.

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi