2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15592240
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
鈴木 玲子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教授 (20281561)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 博美 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (50154852)
大塚 眞理子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (90168998)
常盤 文枝 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (00291740)
山田 晧子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00261678)
|
Keywords | SP(模擬患者) / 看護学教育 / SP養成 / 聴診教育 / 腸蠕動音シミュレータ / PBL学習 |
Research Abstract |
1)模擬患者(SP)に関する公開講座の開催 模擬患者(SP)養成の第一段階として、市民を対象としたSPを認知してもらうための公開講座を開催した。大学の公開講座を利用して、看護基礎教育やSPに興味や関心のある一般の方々にSPに認知してもらうことを主眼として実施した。公開講座の内容は、看護教育におけるSP活用の現状と展望の概説、そして看護教育現場でのSP活用のデモンストレーション、ボランティア活動でSPを実践している方々の経験を講演いただいた。今回のSPとのコミュニケーション演習やOSCEとしての看護技術演習場面では、研究代表者が参加している首都圏にある看護系大学と短期大学の教員が集った「看護教育SP-OSCE研究会」にも協力を得て実施した。 この公開講座を通し、一般市民が大学教育に参加する意義の重要な点が明確になり、保健医療専門職教育に市民の声が反映されることの重要性が明らかとなった。そして、SPに関心を寄せていただける反応も得ることができた。 2)成人看護学における聴診を取り入れたPBL学習プログラムの開発 シミュレータを用いた複数での同時聴診が可能なHI-STETHOを活用した教授方法の可能性を探るため、腸蠕動音の聴取についての実験的研究を実施した。看護学生に対し、2種類の聴診学習方法(シミュレータ、人モデル)を用いて、聴診の修得状況を比較した。その結果、シミュレータ、人モデルそれぞれに技術修得の特徴があり、シミュレータには、連続した聴診動作を学ぶ上で工夫が必要であった。また人モデルでは、同音を繰り返し学習することは困難であるという問題点も明らかになった。 これらの結果から、SPを導入することで学べること、反復学習で修得できるものといった特徴を明らかにすることで、模擬患者をどの部分で導入したらよいかについて再検討する必要もあることがわかった。
|
Research Products
(1 results)