• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

高齢患者の転倒予防のための包括的IT(情報技術)ケアシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 15592312
Research InstitutionMie Prefectural college of nursing

Principal Investigator

鈴木 みずえ  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (40283361)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷 重喜  浜松医科大学, 医療情報部, 助教授 (80217116)
金森 雅夫  びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 教授 (90127019)
内田 敦子  三重県立看護大学, 看護学部, 助手 (40363957)
Keywords高齢患者 / 転倒予防 / IT / ケア
Research Abstract

浜松医科大学看護部と連携して特定機能病院の転倒予防に関して取り組んだ。
1.看護師がアセスメントツールを活用し、看護ケアに取り組むことにより、どの程度転倒転落が予防できたのかを平成16年度の1年間の転倒転落報告書を分析して検証した。研究方法平成16年4月〜平成17年3月の平成16年度の1年間に提出された転倒転落報告書を分析した。転倒転落報告は、519件であった。そのうち、骨折等専門科の治療を要する転倒は4件であった。病棟別では、脳神経外科・耳鼻科混合病棟が最も多かった。整形・眼科病棟は、比較的転倒回数が少なかった。転倒転落リスク合計点数別に比較してみると、合計点数が3点(ハイリスク)の転倒は99件、次いで4点(ハイリスク)の患者の転倒が97件と多かった。しかし、0点(リスクなし)の患者の転倒も41件あり、決して少なくはなかった。前年度と差がある点は、重複転倒の転倒件数が平成16年度と比較して減少していた。本調査の再解析を実施し、専門雑誌に投稿するとともに病院のワークショップに同結果を報告し、職員の転倒予防に関する意識啓発に努めた。
2.転倒ケア基準の作成:転倒リスクアセスメント尺度の各項目に対する統一したケア基準を開発した。各病棟で転倒リスクアセスメントおよび転倒ケア基準を運用させた。
3.転倒リスクアセスメント尺度のITネットワーク化については、病院のネットワークにのる転倒アセスメント尺度のプログラムを開発した。本年度は試作版であり、十分な可動は難しいが、来年からの医療情報部のシステムに組み入れる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2005

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 在宅高齢者の転倒に関する自己効力感の測定2005

    • Author(s)
      鈴木みずえ
    • Journal Title

      老年精神医学雑誌 16/10

      Pages: 1175-1183

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 地域保健事業としての転倒予防-課題と展望2005

    • Author(s)
      鈴木みずえ
    • Journal Title

      コミュニティ・ケア 7・6

      Pages: 26-30

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 三重県における転倒予防ケアシステム2005

    • Author(s)
      鈴木みずえ
    • Journal Title

      看護学雑誌 69・7

      Pages: 725-730

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 高齢者の自立度を踏まえた転倒予防のプロトコール在宅高齢者の転倒・転落予防のための介入2005

    • Author(s)
      鈴木みずえ
    • Total Pages
      98-105,117-125
    • Publisher
      エビデンスにもとづく転倒・転落予防

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi