• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

神経難病患者の自己決定とQOL向上を目指した看護職の介入方法・システム構築の確立

Research Project

Project/Area Number 15592315
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

西田 厚子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 講師 (10324568)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西島 治子  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (70283554)
Keywords神経難病患者 / 看護介入 / QOL / 地域ケアシステム
Research Abstract

神経難病患者の自己決定と看護ケアの介入研究の実施、評価
15年度は都道府県型保健所の2保健所の協力を得て、特定疾患公費負担制度利用者の中から、神経難病3疾患(筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、パーキンソン病)患者20例を選定し、研究協力を依頼し、研究協力が得られた患者・家族への聞き取り調査を実施した。
16年度はさらに、これらのケースの支援を行い、保健医療福祉関係者による事例検討会を定期的に行った。その結果、神経難病患者のQOLを維持するためには、患者および家族は、諸々の角度からそれらの問題を管理し、対処していかなければならず、それは家族間の不調和の大きな要因であった。一つには、神経難病患者は身体的不自由さがもたらす家族の介護負担の増加をおそれ、治療に対する自己の意思を表現しない傾向であることがある。このことから、看護職の介入計画は、まず、患者の病む体験の意味を理解することが必要であることがわかった。そして、この患者および家族の語りそのものが看護ケアとして治療的な意味合いをもつものであると考えられ介入計画を立案し、現在継続的に保健師、訪問看護師、ケアマネージャー、ヘルパーらの日常的なケアに取り入れている。その介入結果については定期的に事例検討会をもちモニタリングしている。
また、患者および家族間に見いだされた病むことの意味の認識の差異は、患者と医療関係者間にも現れ、治療方針の選択の機会を失いがちであったり、医療処置を拒否するという患者の行動として観察された。また、患者と家族は、このような身体的な問題を中心した一つひとつの問題解決のプロセスが長期戦となり、先の見えない不確定な不安のなかで諸々の課題に折り合いをつけながら生きていくことを認識しつつも、心情として拒否している患者が少なからずいた。難病を病むという体験は、時には患者の明確な治療方法の理解を妨げ、介入効果の評価が困難な場合もある。このことを看護ケア担当者と研究者が認識し、患者、家族の心理に十分配慮して研究継続の協力を得ることは重要である。これまで得た知見をもとにさらにケア担当者による看護介入を継続し、ケース分析を繰り返して、今後、看護介入の方法論を見いだす予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 遠隔医療を活用した在宅神経難病患者のネットワーク強化の試み2004

    • Author(s)
      西田 厚子, 西島治子他
    • Journal Title

      日本難病看護学会誌 9巻2号

      Pages: 136-143

  • [Journal Article] 神経難病ケアシステム構築に向けた保健所保健師の役割(第3報)2004

    • Author(s)
      西田 厚子, 諏訪 美香他
    • Journal Title

      日本公衆衛生雑誌 51.10

      Pages: 487

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi