2005 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者在宅ケアにおける感染予防に関する細菌学的研究-エビデンスに基づいた地域看護
Project/Area Number |
15592323
|
Research Institution | Tokyo Healthcare University |
Principal Investigator |
渡會 睦子 東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (50360003)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 順子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (90310177)
山下 隆夫 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (80018928)
松田 幹夫 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (40045761)
原 萃子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (10092719)
|
Keywords | 感染 / 在宅看護 / 訪問看護 / 手洗い / MRSA / 細菌 / 感染制御 / パルスフィールド電気泳動法 |
Research Abstract |
I 研究目的 高齢者・在宅療養者は一般に易感染性宿主であるため、高齢者・在宅療養者の増加、再興感染症や耐性菌の増加等に伴い、在宅における感染や感染症の発症防止は、今後の重要な課題となっている。 本研究では在宅ケアにおけるエビデンスに基づいた感染予防対策の基礎を確かなものとすることを目的としてきたが、今年度は在宅療養者・介護者・看護者に対する細菌(一般細菌・MRSA)検査後に、パルスフィールド電気泳動法を用いた調査や、訪問看護に必要とされる訪問バックや訪問時使用する車のハンドルなどの追跡調査を行った。 II 研究方法と結果 訪問バックや訪問時使用する車のハンドルからは、Acinetobacter baumanniiやBacillus subtilis等が訪問後に検出された。Acinetobacter属は病院のみならず家庭の洗面台など湿潤している室内環境からも検出されているが、重い基礎疾患を有し人工呼吸器を使用している患者においては肺炎を、血管カテーテルを挿入している患者においては菌血症を起因することがある菌である。在宅ケアでは、在宅ケアスタッフ自身が健康管理を十分に行い感染源となることを予防し、訪問先から次の訪問先へ菌を持ち込まなければ、他の在宅療養者からの感染を心配せずに処置など実施できる。一日に数件訪問を続けて行う場合、手洗い後に接触した訪問バックが手指汚染の媒介にならぬよう注意が必要であることのエビデンスとなった。 今年度はこれらの結果を元に在宅感染の菌検査を含めた研究のまとめを行い、エビデンスに基づいたマニュアルを作成した。 これまでの研究では、在宅ケアスタッフの中の医療従事者に焦点を当て研究してきたが、在宅ケアスタッフの職種は多岐に渡り、市町村の介護保険課や福祉課の担当職員や、生活支援を行うヘルパー、移送・入浴サービスなどの担当者が直接的に接触することも多い。よって、各担当者の業務に応じたマニュアルの利用の拡大を進めている。
|
Research Products
(5 results)