• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

脳波と心拍からみる「ことば」と「からだ」による伝承-日本の伝統芸能がもつ普遍性-

Research Project

Project/Area Number 15604010
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

中西 智子  三重大学, 教育学部, 教授 (20093122)

Keywords脳波 / 心拍 / 「ことば」と「からだ」の知覚 / 口唱歌(くちしょうが) / 音楽認知
Research Abstract

我が国の音楽(邦楽)は西洋音楽のように共通した音符による楽譜を用いず、各邦楽の世界ごとにそれぞれ独自の口唱歌(くちしょうが)を中心に利用されている。2年継続研究の初年度は、我が国の伝統楽器である和太鼓音楽を取りあげ、口唱歌で学ぶ伝統的な学習を始めた初心者と熟練者を対象に、音楽認知の差異を聴取時と(:脳波)と演奏時(:心拍数)について、それぞれ、頭と胸のそれぞれ左右に電極を貼り付けて調査した。
調査結果
1.課題曲Aを習得している経験者(5年)1人と、初心者2人の聴取時における脳波の比較をした。その結果、口唱歌で習得した経験者は右脳より左脳でα波が増大したのに比べて、初心者の2人は共通して右脳においてはβ波の増よりα波の増が大きく、左脳ではβ波の方の増が大きかった。経験者は左右の脳波平均でβ波よりα波が高いが、初心者の左脳はβ波が高く右脳はα波が高かった。
2.課題曲Aの演奏時における心拍数について熟練者(10年)と初心者2人づつの比較をした。その結果、熟練者には個人差はあるが演奏時の経過時間での心拍数の波形には共通したパターンがみられるのに比べ、初心者は複雑なリズムフレーズでは二人二様のパターンになった。
結果からの考察
本調査の楽器素材を和太鼓としたことで、リズム音楽の習得時に「ことば」と「からだ」の関係で音楽知覚が進むことを予測していた。1の結果では音楽の流れを経験者は寛いで聴取しているのに比べ、初心者はリズムを考えながら聴取していると推測できる。2の結果からは、熟練者は音楽全体を把握しており、初心者は全体を覚えてない不安感がデータに表れたと考えられる。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi