• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

杆体経路における視覚情報処理の研究-A2アマクリン細胞の機能的役割の解析-

Research Project

Project/Area Number 15700305
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

田丸 文信  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (70337541)

Keywords網膜 / アマクリン細胞 / Naチャネル / 視覚 / 神経回路網 / 杆体経路 / パッチクランプ法 / 杆体入力型双極細胞
Research Abstract

網膜のA2(AII)アマクリン細胞は、光情報を杆体双極細胞から錐体双極細胞に伝え、振幅15mV程度の活動電位を発生することが報告されている。本年度は、AIIアマクリン細胞の活動電位発生メカニズムの解明を目標として研究を遂行し、以下のことが明らかになった。
昨年度の研究結果から、AIIアマクリン細胞に電流注入して活動電位を発生させた場合、およびAIIアマクリン細胞の樹状突起に杆体双極細胞の伝達物質(グルタミン酸)を投与した場合、ともに強度(濃度)に応じて活動電位の発生頻度が増加することがわかっている。これら2つの実験において、平均膜電位と活動電位の発生頻度をプロットしBoltzmannの式でfittingしたところ、half-maximum frequencyを示す電位は両方とも約-50mVだった。活動電位の発生頻度のdynamic range (DR)をmaximum frequencyの5〜95%と仮定すると、DRの平均膜電位は-57〜-37mVとなり、生理的な範囲に充分入ることがわかった。また、AIIアマクリン細胞どうしのギャップ結合を薬理学的に切ると、少ない電流注入量でもmaxirnum frequencyを示した。これらのことから、AIIアマクリン細胞のギャップ結合には、過剰に流入してきたEPSCをshuntさせることで活動電位の発生頻度をDR内に収める役割があると考えられる。
昨年度の研究結果から、AIIアマクリン細胞のNa電流密度は細胞体付近が高いことがわかっている。細胞体付近の突起にはグリシンを放出する部位があるため、AIIアマクリン細胞の活動電位は効率的にグリシンを放出させる作用があることが考えられる。今後は、免疫組織学的手法と分子生物学的手法とを組み合わせながら、杆体経路におけるAIIアマクリン細胞の活動電位の機能解析について、継続して調べていく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Role of spikes in signal processing of retinal AII amacrine cells2004

    • Author(s)
      Fuminobu Tamalu, Kensuke Nakahira, Shu-Ichi Watanabe
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Physiology 54

      Pages: S163

  • [Journal Article] Properties of spikes and localization of voltage-gated Na^+ channels in retinal AII amacrine cells2004

    • Author(s)
      Fuminobu Tamalu, Kensuke Nakahira, Shu-Ichi Watanabe
    • Journal Title

      Neuroscience Research 50・S1

      Pages: S57

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi