• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

細胞分化促進作用を有した細胞性粘菌由来化合物dictyopyroneに関する研究

Research Project

Project/Area Number 15710153
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

菊地 晴久  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (90302166)

Keywords細胞性粘菌 / 細胞分化 / 細胞増殖 / 天然物化学 / 構造活性相関
Research Abstract

1.Dictyopyrone類の基礎的な構造活性相関
以前報告した合成方法(J.Org.Chem.2000,65,985-989)を改良することで,様々なdictyopyrone誘導体の合成を行った.合成した化合物としては,α-pyrone環の3位に結合する直鎖状アシル基の炭素数をそれぞれ2,6,8,12,14へと変化させた化合物,アシル基に二重結合を導入した化合物(dictyopyrone A,B),アシル基をアダマンダンアセチル基に変化させた化合物,アシル基の末端にアミノ基を導入した化合物や,α-pyrone環上の6位のメチル基の立体配置を変化させた化合物,α-pyrone環の酸素原子を窒素原子へと変化させた化合物である.これらの誘導体を用いて細胞性粘菌に対する影響を検討し,その構造活性相関を明らかにした.すなわち,(a)生物活性の発現には直鎖状アシル基の炭素数が8個以上必要である,(b)アシル基中の二重結合の有無は生物活性に影響を与えない,(c)6位のメチル基の立体配置の変化は生物活性に影響を与えない,ということである.
2.細胞性粘菌におけるdictyopyrone類の作用メカニズムの解明
1.で合成したアシル基の末端にアミノ基を有した誘導体を用いて,蛍光発色団FITCを結合させた誘導体の合成を行った.また,ビオチンを結合させた誘導体の合成にも着手した.
3.哺乳類細胞への応用
合成した,dictyopyrone Cを用いて,ヒト白血病K562細胞に対する作用を検討した.その結果,30μM以上の濃度で細胞増殖を抑制することが明らかとなった.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.Maeda: "Multiple activities of a novel substance, dictyopyrone C isolated from Dictyostelium discoideum, in cellular growth and differentiation."Protoplasma. 221. 185-192 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi