2004 Fiscal Year Annual Research Report
中世日本における禅宗の請来に伴う宋代風水の受容に関する研究
Project/Area Number |
15720015
|
Research Institution | The Eastern Institute |
Principal Investigator |
鈴木 一馨 財団法人東方研究会, 研究員 (50280657)
|
Keywords | 風水 / 日本禅宗 / 伽藍配置 / 道元 / 永平寺 / 蘭渓道隆 / 建長寺 / 建長寺指図 |
Research Abstract |
本年度は、来日した中国禅僧の創建になる寺院と、入宋して日本禅宗を開創した日本人禅僧の思想とその創建になる寺院を中心に研究を進めた。 まず、思想に関する研究では、道元の関連資料として読解した諸資料の中で『建斯記』に、永平寺の立地と風水との関係を匂わせる文言があることが判明した。 また、寺院の直接調査としては、蘭渓道隆の開創した鎌倉の建長寺、無学祖元の開創した鎌倉の円覚寺などでの調査を行ない、また初期の入宋僧の一人である寒巌義尹の開創した大慈寺をはじめとする熊本県域の寺院や、学会に併せて島根県東部・鳥取県西部の寺院の調査を行なった。このうち建長寺は、南北朝期の「建長寺指図」では伽藍が南北に一直線上にあるように描かれているのに対し、実際には伽藍が南北に一直線上にではなく、三門・仏殿・法堂が南東よりから北西よりに向けて曲線状に配置されていること、またその選地に入宋僧で東福寺に住していた円爾弁円の助言があったことが判明した。建長寺の伽藍はいずれも創建時とほぼ同じ位置に諸建築が配置されており、また南北を基準としながらも正南・正北を結ぶ南北の直線軸を排除する江西系の風水の特徴と合致しており、自明のようにされている「禅宗寺院は南北軸に沿って中心伽藍が一直線になっている」ということが、少なくとも建長寺には当てはまらないことが明らかとなった。 ただ、調査の過程でいくつかの寺院の選地について、禅僧同士の共通認識がはたらいていることが垣間見られ、その点をもう少し調査する必要があることも判った。 本年度は、当初予定していたもののうち、道元関係のものについての調査が不十分となったので、この点については次年度にその不足を補うこととする。
|