2003 Fiscal Year Annual Research Report
室町・桃山期小袖型服飾各類にみる衣材・染織技術・服飾観の相関性に関する研究
Project/Area Number |
15720028
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
澤田 和人 国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助手 (80353374)
|
Keywords | 小袖 / 帷子 / 辻が花 / 染織 / 服飾 / 室町時代 / 桃山時代 |
Research Abstract |
まず、室町・桃山時代の記録日記類や文書など、同時代の文献資料を可能な限り猟渉し、小袖・袷・単物・帷子・湯帷子など、小袖型服飾各類の記事を拾い出し、それらの色彩および装飾や材質についてのデータを集積した。そのデータに分析を加えた結果、小袖・袷・単物と帷子・湯帷子との間では、およそ15世紀まででは画然とした相違があったが、16世紀に入って特に中頃を過ぎると、その相違が少なくなり、更に17世紀以降になると、ほとんど同化する道を辿ることが浮かび上がってきた。特に材質の面では、両者間の相違の変遷を明瞭に示すことができる。すなわち、当初、小袖・袷・単物は絹(動物繊維)物として、帷子・湯帷子は布(植物繊維)物として区別されていたのが、やがて交差してそうした区別が不明瞭になっていくこととなる。このことについての詳細は、平成16年度または平成17年度中に、論文にまとめて発表を行う予定である。 また、如上の材質と関わりをもち、大きな問題となってくる例として、「辻が花」を採り上げて特に研究を進めた。今日、室町時代から桃山時代頃の絞りを主体にした模様染の遺品を、「辻が花」と呼んでいるが、この「辻が花」と当時の文献に見える「辻が花」とは、同一視できるという確証を欠いている。遺品の地質が練緯という絹物である一方、文献では帷子と関わる模様染として「辻が花」が出てくるのである。材質の点から、遺品の「辻が花」は本来の「辻が花」ではないと判断し、「辻が花」の実像の構築を進めた。その中間報告は、平成16年度の美術史学会全国大会に於いて口頭で発表する。 このほか、染織品の現存遺例の調査や、画中服飾資料として服飾を描いた絵画の調査を行い、染織技術や服飾に関するデータの集積を行った。
|