• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

専門訴訟における民事訴訟法の諸原則の変容と新たな規律

Research Project

Project/Area Number 15730046
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

杉山 悦子  一橋大学, 大学院・法学研究科, 講師 (20313059)

Keywords鑑定 / 調査官 / 証拠制限契約 / 経験則 / 専門委員 / 裁判外紛争処理制度
Research Abstract

平成17年度は、平成15年度から17年度の間に公表した論文に手を加えて、1冊の研究叢書として出版する準備を行つた。とくに、法学協会雑誌に連載した「民事訴訟と専門家」の発表後に、新たに制定された法律や、出版された著書や論文から得た情報を盛り込む形で編集を進めた。例えば、ドイツで、2004年に鑑定人の報酬に関する法律が大幅に改正されたことや、フランスで、同年、鑑定人のリストや研修制度について法律が整備されたことの紹介を行った。また、アメリカで、裁判所が専門家証人を選任しやすくするために、1999年に立ち上げられた5ヵ年プロジェクトの成果についても調査を進めた。その結果、このプロジェクトが裁判官を中心に高く評価され、プロジェクト終了後の今日に至っても、適用範囲を拡大しながら試みが続けられていることが判明した。このように、法律改正や新たな状況を調査するのみならず、歴史的な研究も平行して進めた。特に、16年度末の海外出張によって、イギリスやフランスの民事訴訟制度と専門家の制度について紹介した文献を複数入手することができたことで、各制度の起源に遡る研究が可能になった。この研究成果を取り込んだ研究叢書は平成18年度に出版予定である。
また、裁判外紛争処理制度の推進に資すると考えられている証拠制限契約の意義について、ドイツ法とアメリカ法を対比しながら研究を行った。具体的には、ADRを促進するために、包括的に証拠の提出を制限する契約を締結することがもたらすメリットとデメリットを比較検討し、望ましい解決策を探った。この研究の成果は、「一橋法学」に掲載され、17年度の日本仲裁・ADR法学会でコメンテータによって紹介された。本論文自体は民事紛争一般に関わるものであったが、今後は、知的財産権をめぐる紛争を裁判以外で解決する手段についての研究へと、発展させる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 経験則の獲得方法2006

    • Author(s)
      杉山悦子
    • Journal Title

      ジュリスト (5月刊行予定)(未定)

  • [Journal Article] 証拠制限契約の新たな意義とその許容性について---裁判外紛争解手続の場面における締結も念頭にして2005

    • Author(s)
      杉山悦子
    • Journal Title

      一橋法学 4巻1号

      Pages: 37-80

  • [Journal Article] 抵当権に基づく物上代位(3)-配当要求2005

    • Author(s)
      杉山悦子
    • Journal Title

      別冊ジュリスト 177号

      Pages: 214-215

  • [Book] 民事訴訟法の過去・現在・未来-あるべき理論と実務を求めて2005

    • Author(s)
      山本和彦編(共同執筆)
    • Total Pages
      259
    • Publisher
      日本評論社

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi