• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

インフルエンザウイルスRNA合成反応を制御する宿主因子RAF-2p48の機能解析

Research Project

Project/Area Number 15790241
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

百瀬 文隆  北里大学, 北里生命科学研究所, 助手 (90332204)

Keywords宿主因子 / 核酸-タンパク質複合体 / RNA依存性RNAポリメラーゼ / インフルエンザウイルス / 分子ウイルス学 / 酸性分子シャペロン
Research Abstract

インフルエンザウイルスゲノムからのRNA合成を促進する宿主因子画分RAF(RNA Polymerase Activating Factor)-2には、ウイルス核タンパク質NP(Nucleocapsid Protein)に対し酸性分子シャペロンとして機能するp48と、RNA認識・結合に関わると予想されるp36が存在する。p48-NP複合体形成に伴う両因子の構造変換解析を行うため、両者の組換え体を多量且つ高純度に精製する手法を確立した。現在、両者とも立体構造同定を目的とした結晶化を試みている。一方、p48は高純度・高濃度条件において多量体を形成することが判明した。アミノ酸配列からp48はアミノ末端・カルボキシル末端の2ドメインがヒンジ領域で結合した立体構造を持つと考えられるが、精製p48の多量体化にはアミノ末端ドメインが関与していることを確認した。高濃度還元剤存在下でp48が単量体となることから分子間ジスルフィド結合の存在が示唆されたが、分子表面に存在すると予想されるシステイン残基を単独でアラニンに点置換しても多量体形成の効率に変化は見られなった。また、多量体:単量体比の異なる組換えp48を用いてウイルスRNA合成促進活性を比較したこころ、多量体化によって比活性の低下することが判明した。精製RAF-2画分においてp48は多量体化しておらずp36とのヘテロ二量体として存在する。したがって、p36がRNA認識.結合機能に加えp48の安定化因子として機能している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 永田恭介, 百瀬文隆, 滝沢直己: "インフルエンザウイルスのゲノム機能を支える宿主細胞因子"蛋白質・核酸・酵素. Vol.48 No.10. 1349-1356 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi