• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

PTSD患者における睡眠障害の経時的検討からの病態解明及び薬物療法の確立

Research Project

Project/Area Number 15790642
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

土生川 光成  久留米大学, 医学部, 助手 (40343701)

Keywords外傷後ストレス障害 / 睡眠障害 / 悪夢 / レム睡眠中断 / 徐波睡眠率低下
Research Abstract

睡眠障害を有するPTSD患者7名(PTSD群)に対して治療前後で主観的および客観的睡眠評価を行った。主観的評価は、自記式の睡眠日誌と夢日誌にて、客観的評価は睡眠ポリグラフ検査(PSG)とアクチグラフにて行った。PTSD群の治療前のPSG所見と、PTSD群と年齢を一致させた健常人7名(コントロール群)のPSG所見を統計学的(t-検定)に比較した。PTSD患者7例の内訳は船舶事故3例、交通事故2例、落雷事故の目撃1例、レイプ未遂1例であった。PTSD患者の治療前のPSG所見では、睡眠効率が87.4±5.2%でコントロール群(95.1±2.1%)に比べ有意に低下(p=0.003)し、覚醒時間(PTSD群32.3±27.3分,コントロール群9.4±7.8分)は増加傾向を認めた。覚醒回難も有意にPTSD群で増加していた。また%SWS(Slow-wave sleep)はPTSD群が4.9±5.3%でコントロール群(14.5±4.7%)に比べ有意に減少(p=0.004)し、特徴的な所見の一つであった。また頻回の悪夢を訴えていた2名の患者で,10分以上のREM睡眠の中断(REM interruption)を認めた。治療薬については、悪夢の多い2症例のうち1例が三環系抗うつ薬(アモキサピン)、1例がSSRI(パロキセチン)を中心とした薬物療法により悪夢は消失し、PSG上もREM interruptionを認めなくなった。また%SWSが著明に低下し浅眠状態にあった2症例ともに、ベンゾジアゼピン系睡眠薬は無効であったが、クロルプロマジンの投与により2例とも睡眠評価は改善し、PSG上も%SWSが増加(1例は0.2%→20%、1例は3.8%→9.8%)していた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Mitsunari HABUKAWA: "Evaluation of sleep disturbance in post-traumatic stress disorder"Sleep and Biological Rhythms. 1. 241-243 (2003)

  • [Publications] 土生川 光成: "船舶事故後のPTSD患者2症例における睡眠障害の経時的検討"臨床精神医学. 第33巻第2号. 185-191 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi