• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

行動選択を制御する線条体神経アンサンブルの役割の解析

Research Project

Project/Area Number 15F15107
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

村井 俊哉  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30335286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) MACPHERSON TOM  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2015-07-29 – 2017-03-31
Keywords大脳基底核 / 報酬行動 / 薬物依存
Outline of Annual Research Achievements

報酬・忌避行動や薬物依存行動における大脳基底核神経回路の可塑的変化を解析した。まず、大脳基底核神経回路の直接路と間接路に特異的な可逆的神経伝達阻止法を用いて、報酬行動の大脳基底核神経回路機構の解析をすすめている。さらに、c-fosプロモーターの下流に蛍光蛋白遺伝子を発現したトランスジェニックマウスを用いて、薬物依存行動によって活性化される線条体神経アンサンブルの蛍光ラベルを行った。今後、これらの活性化された神経細胞が、どの機能的神経回路に組み込まれているものかを、解剖学的に解析を進める。また、c-fosプロモーターの下流に神経活動制御蛋白遺伝子を発現したトランスジェニックマウスを用いることによって、報酬・忌避行動および薬物依存行動によって活性化された神経細胞を任意のタイミングで活性化あるいは不活性化することを試み、行動選択を誘導あるいは抑制できるかを調べる。これによって、学習機構や薬物依存の再燃機構を解析し、PTSDや薬物依存症の治療法開発へつなげる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

c-fosプロモーターの下流に蛍光蛋白遺伝子を発現したトランスジェニックマウスを用いて、薬物依存行動によって活性化される線条体神経アンサンブルの蛍光ラベルに成功している。

Strategy for Future Research Activity

大脳基底核神経回路の直接路と間接路に特異的な可逆的神経伝達阻止法を用いて、報酬行動の大脳基底核神経回路機構の解析をすすめる。活性化された神経細胞が、どの機能的神経回路に組み込まれているものかを、解剖学的に解析を進める。また、c-fosプロモーターの下流に神経活動制御蛋白遺伝子を発現したトランスジェニックマウスを用いることによって、報酬・忌避行動および薬物依存行動によって活性化された神経細胞を任意のタイミングで活性化あるいは不活性化することを試み、行動選択を誘導あるいは抑制できるかを調べる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Neural mechanism of the nucleus accumbens circuit in reward and aversive learning.2016

    • Author(s)
      Hikida T, Morita M, Macpherson T
    • Journal Title

      Neurosci. Res.

      Volume: - Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.neures.2016.01.004.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Subregion-specific striatal pathway control of Pavlovian associative learning2016

    • Author(s)
      Macpherson T, Morita M, Sawa A, Hikida T
    • Organizer
      第93回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-24
  • [Presentation] D2L receptors of the striatal indirect pathway control behavioral flexibility in a place learning task.2015

    • Author(s)
      Macpherson T, Morita M, Wang Y, Sasaoka T, Sawa A, Hikida T
    • Organizer
      International Symposium on Prediction and Decision Making 2015
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-10-31 – 2015-11-01
  • [Presentation] The direct striatal pathway is necessary for the attribution of incentive salience to reward-predictive cues.2015

    • Author(s)
      Macpherson T, Morita M, Sawa A, Hikida T
    • Organizer
      第38回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-31

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi