2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15F15307
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
十一 元三 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50303764)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ZHAO SHUO 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2015-10-09 – 2018-03-31
|
Keywords | 共同注意 / 自閉症スペクトラム / 自閉症スペクトラム指数 / 複雑な環境条件 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、主に以下の2つの研究成果を挙げた。 (1)定型発達(TD)においても自閉症スペクトラム(ASD)特性によって共同注意能力(視線、ジェスチャーなど)が影響することが示された。人の社会性発達基盤と考えられている共同注意の能力は言語獲得や心の理論などの高次社会認知機能との関連が指摘されている。臨床上において、ASD者はその能力が障害されていると言われている。本研究では、これらの理論に基づいて、社会性に関する評価尺度(自閉症スペクトラム指数)を用い、TD者対象における自閉症スペクトラム特性を調べた上で、高ASD特性をもつ群のほうが低ASD特性群より他者の視線による共同注意を示す時間が短かった。共同注意を含め、人の注意は情報処理と深く関係性をもつため、このような非定型的な共同注意パターンでは高ASD特性をもつ人にとって日常を影響する重要な原因だと考えられている。 (2)ASD者は日常場面に近い複雑な条件において、非定型的な共同注意を示すことが。臨床上において、ASD者は共同注意に障害があると言われるが、実験上においてはそのような障害の報告がされていない。その理由として、環境の複雑性が要因だと考えている。本研究では、同一ブロックにおいて、社会的な他者の視線と非社会的な矢印刺激をランダムで呈示する複雑な条件を用いて、ASD者における他者の視線による共同注意を調べた。その結果では、ASD群はTD群と違い、矢印と比べ優先的に他者の視線を処理するような共同注意効果が見られなかった。これは実験と臨床報告間の違いを埋めるような結果である。また、共同注意は高次社会認知機能と深く関わりがあるため、教育現場および臨床リハビリテーションにおいても大きな意義を持つと考えられている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成27年度に計画・実施した研究課題について、結果を統計学的に処理する上で十分な実験データを収集することができた。さらに、当初翌年度に研究成果の一部を投稿する予定となったことはすでに国際学術誌に投稿する予定の内容(研究成果(1))はその成果は国際学術誌“Molecular Autism”に投稿し、掲載された。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度に計画・実施した研究課題について、続けて機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)および事象関連電位(ERP)を中心に実験データを収集している。また、平成27年度に得られた研究成果(2)に基づいて、さらに国際学術誌へ投稿する準備が進んでいる。
|
Research Products
(2 results)