• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

言語と社会認知能力を支える脳機能の定型・非定型発達の解明とバイオマーカの探索

Research Project

Project/Area Number 15H01691
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

皆川 泰代  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (90521732)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 淳一  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60202389)
檀 一平太  中央大学, 理工学部, 教授 (20399380)
太田 真理子  日本女子大学, 人間社会学部, 助教 (50599412)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords脳機能結合 / NIRS / 言語獲得 / 発達障害 / リスク児 / 社会認知
Outline of Annual Research Achievements

本研究は発達初期の言語、社会認知機能を支える脳機能・脳部位結合の発達過程とその障害例を明らかにし、発達障害を予期するバイオマーカを見出すことを目的としている。この目的のために兄弟に発達障害を持つ乳児、早期産児の発達障害のリスクの高いリスク児群と定型発達児群について3歳まで縦断的に言語、社会認知機能の行動実験、脳機能実験を行い、発達初期の行動や脳機能データと後の発達の関係を明らかにする。初年度の今年は、これらの乳児のリクルートシステムを確立するために、様々な手法を用いてきた。その結果リスク児、定型発達児ともに一定の参加者を得ることができ、新規参加者は3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、1歳、1歳半までの縦断研究に参加している。これらの縦断研究は様々な質問紙調査、発達検査、アイカメラ実験、NIRSによる脳機能計測が含まれており、これらのデータを蓄積している。特に3-6ヶ月児においては母子相互作用時の脳機能を母子で同時計測することに成功している。また9-12ヶ月では共同注意のライブ刺激呈示時の眼球運動を測定しており、この手法の有効性も確認されたので、後の発達を予期する有効な行動指標として期待される。縦断研究は3歳の計測まで揃った時点で全体的な解析が可能であるため、今年は、縦断研究結果は得られていないが、各実験手法の有効性は各々確認できたので、今後3年間継続して縦断研究にてデータ収集を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

発達障害児の同胞である乳児の研究参加はほとんど得られないことが当初危惧されていたが、今年は10名程度のリスク児の参加が得られた。これらリスク児と定型発達児について質問紙調査、発達検査、アイカメラ実験、NIRSによる脳機能計測による縦断研究を進めてきた。そして別途病院で計測をしている新生児のリクルート数については昨年より3倍程度多い40名となったので、順調に実験が遂行されていると言える。一方で、NIRSによる脳機能結合解析のための手法も今年度に確立しつつあり、早期産児新生児の安静状態(レスティング)の脳結合データについてはこれまで未解析であったものを含め解析を行い、早期産の程度による脳機能結合の違いをある程度示すことができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究は4年かけて0歳から3歳までの縦断研究を継続的に実施するが、各年度にもそれぞれ0歳児の参加者を加えつつサンプル数を増やしていく。今後は特に発達障害児の同胞である乳児のリクルート数を増やすために、新たなリクルート手法を更に探索する。
現在までに個体内の脳機能結合解析については、その手法を構築しスクリプト作成、実際の解析を行っているが。未だ個体間の解析については確立されていない。そこで今後は母子のNIRS同時計測のデータについて個体間の脳機能結合を解析する手法を構築し、実際のデータで解析する。
個体内の脳機能結合解析で得られた新生児期あるいは6ヶ月以前のレスティングデータ、母声を聴取している歳の脳機能結合データと、後の行動や発達検査の発達指標との相関解析を行い、発達初期の脳反応、脳機能結合と後の発達の関係を更に検討し、明らかにする。
昨年に引き続く縦断研究をドロップアウトがないように着実に行うと同時に、今年新規参加する乳児をより増やした上で、縦断研究総数を増加させることを目標としている。ある程度蓄積されたデータは適宜解析する。縦断結果ばかりでなく横断的な観点からも解析を行い、リスク児と定型発達児の決まった月齢での比較によりその差異を明らかにする。

  • Research Products

    (19 results)

All 2017 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results) Book (4 results)

  • [Int'l Joint Research] ENS-CNRS(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      ENS-CNRS
  • [Journal Article] Assessment of developing speech perception in preterm infants using Near-Infrared Spectroscopy.2015

    • Author(s)
      Arimitsu, T., Minagawa, Y., Takahashi, T., Ikeda, K.
    • Journal Title

      NeoReviews

      Volume: 16 Pages: e481-e489

    • DOI

      10.1542/neo.16-8-e481

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gaze Behavior of Children with ASD toward Pictures of Facial Expressions.2015

    • Author(s)
      Matsuda, S., Minagawa, Y., Yamamoto, J.
    • Journal Title

      Autism Research and Treatment

      Volume: 617190 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1155/2015/617190

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本人幼児における吹き出しを用いた人形遊びの誤信念課題への効果2015

    • Author(s)
      安井愛可,小幡亜希子,吉村美奈,山本淳一,皆川泰代
    • Journal Title

      慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要

      Volume: 79 Pages: 99-111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新生児が母親の声を聴くときの前頭葉活動―側頭葉間の機能的結合2015

    • Author(s)
      内田真理子,有光威志,矢田部清美,池田一成,高橋孝雄,皆川泰代
    • Journal Title

      日本女子大学人間社会学部紀要

      Volume: 25 Pages: 93-101

  • [Presentation] 近赤外分光法(NIRS)による脳機能測定の近年の動向2016

    • Author(s)
      皆川泰代
    • Organizer
      日本音響学会第8回技術動向レビュー「主観を反映する生体反応」
    • Place of Presentation
      桐蔭横浜大学(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-03-09
    • Invited
  • [Presentation] 赤ちゃんの脳を知る2015

    • Author(s)
      皆川泰代
    • Organizer
      オープンリサーチフォーラムセッション 「脳を知る、ヒトを知る」
    • Place of Presentation
      東京ミッドタウン (東京都港区)
    • Year and Date
      2015-11-21
    • Invited
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム障害における音声コミュニケーション:fNIRSとアイカメラによる研究2015

    • Author(s)
      皆川泰代
    • Organizer
      電子情報通信学会 第3回「自閉症と音声」 発達障害支援研究会
    • Place of Presentation
      工学院大学 (東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-11-03
    • Invited
  • [Presentation] Effects of early behavioral intervention on the gaze of children with autism spectrum disorders in live face-to-face interaction: A study using an eye-tracking system.2015

    • Author(s)
      Naoi, N., Ishizuka, Y., Matsuda, S., Hakuno, Y., Enomoto, T., Matsuzaki, A., Yamamoto, J., & Minagawa, Y.
    • Organizer
      The 8th International Conference of Association for Behavior Analysis
    • Place of Presentation
      Granvia kyoto (京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-09-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] NIRSを用いた認知機能の測定方法とその応用2015

    • Author(s)
      皆川泰代
    • Organizer
      日本医用工学会サマースクール・教育講演
    • Place of Presentation
      大阪電気通信大学 (大阪府寝屋川市)
    • Year and Date
      2015-08-21
    • Invited
  • [Presentation] "Prenatal development of functional brain networks: insights from neonates’ response to speech.” Invited talk at Mini Symposia 3MS08-22015

    • Author(s)
      Minagawa, Y
    • Organizer
      The 38th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Place of Presentation
      Kobe Convention Center, Port Island(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-07-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 共同注意の応答・始発における乳幼児の視線反応:ライブ視線反応計測を用いた検討2015

    • Author(s)
      直井 望、白野 陽子、安井 愛可、皆川 泰代
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会・第15回学術集会
    • Place of Presentation
      かがわ国際会議場 (香川県高松市)
    • Year and Date
      2015-06-28
  • [Presentation] 話者の視線行動の違いが乳児の注視パターンに与える影響―単語学習時における顔とオブジェクトへの注意配分の検討―2015

    • Author(s)
      白野 陽子、皆川 泰代
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会・第15回学術集会
    • Place of Presentation
      かがわ国際会議場 (香川県高松市)
    • Year and Date
      2015-06-28
  • [Presentation] 声を聴くことによる脳活動の変化:自分の声と人工音声の比較2015

    • Author(s)
      田村友梨乃、皆川泰代
    • Organizer
      第3回マイボイスワークショップ
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学 (東京都港区)
    • Year and Date
      2015-06-27
  • [Presentation] 発達初期における音声言語処理の脳内機構2015

    • Author(s)
      皆川泰代
    • Organizer
      The 576th Human Brain Research Center Seminar
    • Place of Presentation
      京都大学大学院医学研究科・医学部脳機能総合研究センター(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-04-30
    • Invited
  • [Book] Optical imaging can shed light on language brain function.2017

    • Author(s)
      Minagawa, Y. & Cristia, A.
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      Oxford University Press
  • [Book] Cerebral lateralization for speech processing assessed with Near Infrared Spectroscopy: typical and atypical development.2016

    • Author(s)
      Minagawa, Y. & Tsuji, S
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      HITUZI SYOBO publishing
  • [Book] 『新・発達心理学ハンドブック』2016

    • Author(s)
      皆川泰代、(編集者:田島信元・岩立志津夫・長崎勤)
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      福村出版社
  • [Book] 『発達科学ハンドブック8・脳の発達科学』2015

    • Author(s)
      皆川泰代、日本発達心理学会編(編集者:榊原洋一・米田英嗣)
    • Total Pages
      317(125-135)
    • Publisher
      新曜社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi