2015 Fiscal Year Annual Research Report
西部北極海の海氷減少と海洋渦が生物ポンプに与える影響評価
Project/Area Number |
15H01736
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
小野寺 丈尚太郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任研究員 (50467859)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邉 英嗣 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 北極環境変動総合研究センター, 研究員 (50722550)
田中 裕一郎 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 副研究部門長 (50357456)
溝端 浩平 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 助教 (80586058)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 北極海カナダ海盆 / チャクチ海 / ノースウィンド深海平原 / 海洋渦 / 海洋表層循環 / 沈降粒子フラックス / 微小プランクトン |
Outline of Annual Research Achievements |
現場観測: 海洋研究開発機構の海洋地球研究船「みらい」MR15-03北極海航海に乗船し、水温・塩分計、流向流速計、pH計、多波長励起蛍光光度計、濁度計およびセディメントトラップから構成される海底設置型係留系を西部北極海の2か所に投入した。当初予定した係留系設置点(アラスカ北西端バロー岬沖合Station NBCおよびノースウィンド深海平原St. NAP)は海氷に覆われて近づけなかったため、NBC係留系は陸棚寄りの地点(72.5°N 155.4°W)に、NAP用の係留系はHanna峡谷北部(73.3°N 160.8°W)にSt. NHC15tとして設置した。設置地点は予定と異なるが、バロー峡谷からカナダ海盆へ流出した陸棚水の上流と下流にあたるので、本研究目的を逸脱するものではない。両係留系の観測データと試料は平成28年度秋の研究航海で回収される予定である。また、動・植物プランクトンの採取をチャクチ海、バロー渓谷北部にみられた暖水塊の内外と係留系観測点で行った。 試料分析とモデル研究: St. NAP12t、NAP13tおよび陸棚外縁St. CAP12t(75.2°N 172.5°W)の沈降粒子試料の分析を進め、St. NAPでは2012年9月から2年間、CAPでは2012年9月から1年間の全粒子束、化学組成、炭素・窒素安定同位体比データを新たに得た。沈降粒子に含まれるプランクトン遺骸群集の分析に着手し、珪藻群集についてはSt. CAPではNAPと比べて海氷関連種の割合が高かった。St. CAPでは2013年3月に全粒子束や亜表層水温が極大を示し、陸棚物質を伴う陸棚水が時間をかけてSt. CAPまで輸送されてきたことを示唆した。この現象は数値実験でも確かめられ、チャクチ海からカナダ海盆南西部にかけての亜表層における熱輸送や陸棚物質の輸送経路の一つとして、陸棚水がバロー峡谷を経由し陸棚縁辺に沿って西向きに流れるジェットに乗ってSt. CAP方面へ輸送されていたことが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の現場観測で重要な係留系の投入地点は、予定海域が海氷に覆われて観測船が入れなかったため当初計画と異なっているが、現場の海洋表層循環系と過去の海洋観測データをみる限り当初の研究目的を達成することができるエリアである。試料分析およびモデル研究もおおむね予定通りに進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度の係留観測点は、夏季海氷分布によって研究船航行海域の制限を受けない限りは、平成27年度に投入した場所ではなく当初計画した位置に設置する。試料分析とモデル研究は、計画通り実施する。
|
Research Products
(13 results)