2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development and evaluation of a recurrent education program for science teachers in the ASEAN symbiosis era
Project/Area Number |
15H01768
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
藤田 剛志 千葉大学, 教育学部, 教授 (90209057)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 徹也 千葉大学, 教育学部, 教授 (00224519)
野村 純 千葉大学, 教育学部, 教授 (30252886)
大嶌 竜午 千葉大学, 教育学部, 助教 (40700414)
ホーン ベバリー 千葉大学, 教育学部, 准教授 (80595786)
山野 芳昭 千葉大学, 教育学部, 名誉教授 (90134791)
飯塚 正明 千葉大学, 教育学部, 教授 (40396669)
林 英子 千葉大学, 教育学部, 准教授 (40218590)
土田 雄一 千葉大学, 教育学部, 教授 (10400805)
山下 修一 千葉大学, 教育学部, 教授 (10272296)
米田 千惠 千葉大学, 教育学部, 准教授 (20361404)
木下 龍 千葉大学, 教育学部, 准教授 (10586217)
高木 啓 千葉大学, 教育学部, 准教授 (90379868)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 教員養成 / リカレント教育 / 科学教育 / 国際協力 / グローバル化 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度の目標は,これまでの教員ラボ,生徒ラボ,ASEANラボに関する研究成果を取りまとめ,グローバルな視点を持って科学技術の諸教科を指導することのできる教員を養成するためのリカレントプログラムを体系化することであった。 この成果は,「ASEAN共生時代の科学技術教員のためのリカレント教育プログラムの開発と評価」の報告書としてまとめられた。第一章では,本研究に取り組む契機となったツインクル活動の成果を,教員養成の観点からまとめた。第一節では,海外インターンシップの効果を第二節では留学生の受け入れプログラムの効果についてまとめた。第二章では,教員ラボとして開発された多くの教材の中から5編を選び,掲載した。第一節ではマイクを,第二節ではイオン液体を,第三節ではタンパク質の解析を,第四節では野菜に含まれる色素を,第五節では電気集塵機を取り上げた。第三章は,生徒ラボの開発とその実践及び評価を取りまとめたものである。第一節では中学1年生の「身の回りの物質」を,第二節では小学校5年生の「植物の花のつくりと実や種子」を事例として授業を実践し,授業評価を行った。第四章には,ASEANラボに関するアクションリサーチの成果をまとめた。第一節では,電気抵抗の違いを色で可視化する簡易実験を改善する過程を分析した。第二節では,未知の白い粉末を同定するという探究活動を実践し,授業評価を行った。第三節では,意思決定手法を用いた「Value Education」について考究した。第五章は,探究を中心とする学習指導法について,ASEANの現状を把握するための調査研究をまとめたものである。第一節では,教員の学習観とプロセススキルの指導についてまとめた。第二節では,フィリピンの第7から9学年生を中心に,理科の学習活動の実態を明らかにした。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(17 results)