2019 Fiscal Year Annual Research Report
Museology for MuseumNetworking
Project/Area Number |
15H01780
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
須藤 健一 国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (10110082)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 憲司 国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 館長 (10192808)
野林 厚志 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (10290925)
久保 正敏 国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (20026355)
園田 直子 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (50236155)
岸上 伸啓 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (60214772)
亀井 哲也 中京大学, 現代社会学部, 教授 (60468238)
佐々木 史郎 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 国立アイヌ民族博物館, 館長 (70178648)
阿部 健一 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 教授 (80222644)
林 勲男 国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 教授 (80270495)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 博物館 / ネットワーク / コミュニティ / 共創 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.博物館のネットワーク化と共同研究 須藤健一は、オーストラリア国立博物館等で同国の博物館の情報ネットワークサービスに関する調査を実施した。亀井哲也は、南アフリカの野外博物館コドゥワナ文化村で活動状況を調査した。野林厚志は沖縄県立博物館の企画展に協力し、博物館の国内外ネットワークによる台湾文化研究に関する議論を深めた。研究協力者の信田敏宏はマレーシア先住民オラン・アスリに関する情報を整理し、民博の特別展「先住民の宝」にその成果を反映した。林勲男はインドネシアのアチェ津波博物館にて、災害博物館のネットワーク化推進を協議した。2019年9月に開催された国際博物館会議(ICOM)京都大会にて、民博とICOM-JAPANがセッション「博物館とコミュニティ開発」を共催し、吉田憲司が基調講演を、園田直子がコーディネーターをつとめた。本科研によってさらに強化された民博の博物館ネットワークを生かしてミャンマー・アルメニア・エクアドル・ザンビアから報告者を招聘し、個々の発表とディスカッションから多くの新たな知見を得た。また同大会にて、佐々木史郎は「先住民族としてのアイヌと国立博物館」のセッションを主宰し、開館予定の国立アイヌ民族博物館について議論した。 2.ソースコミュニティとのネットワーク化と共同研究 岸上伸啓はカナダのハイダ博物館等を訪れ、先住民文化展示に向けた博物館連携を進めるとともに、関係資料の共同調査を実施した。阿部健一は東ティモールにて、コミュニティメンバーと映像作品を制作することで、建設構想中の博物館の展示コンセプトを検討した。 3.情報共有システムの開発 久保正敏は、国立極地研究所にて調査し、自然科学系博物館のアーカイブ資料に関する分野を超えた博物館ネットワークの必要性を明らかとした。そして、連携検索を実現するための資料の階層構造を関連付けたデータベースの検証作業を進展させた。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
阿部健一 映像作品「感謝すること」14分40秒
|
Research Products
(36 results)