2019 Fiscal Year Annual Research Report
複合スネーク曲線解析に基づく新たな土砂災害警戒情報提供システムの構築
Project/Area Number |
15H01796
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小杉 賢一朗 京都大学, 農学研究科, 教授 (30263130)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 土砂災害 / 実効雨量 / スネーク曲線 / 雨量指標 / 斜面崩壊 / 土石流 / 警戒避難 |
Outline of Annual Research Achievements |
花崗岩を地質とする流域および堆積岩を地質とする流域で,降雨・地下水・渓流水の集中的な調査を継続し,豪雨時における土層内の地下水と山体内の地下水の相互作用について解析を行った。斜面の中部や上部では,土層に浸透した雨水が土層と基岩の境界面で一時的な地下水面を形成し,その変動波形には降雨強度が大きく影響していることがわかった。一方,斜面下部の土層内の地下水位は,降雨強度に対応した変動に加えて,積算雨量の増加とともに増加する傾向を示した。これらの結果から,斜面中部・上部で発生する崩壊に関しては,半減期が短い実効雨量を指標とすることが適当であり,斜面下部で発生する崩壊・土石流に関しては,半減期が短い実効雨量と長い実効雨量を組合せたスネーク曲線を用いることが適当であることが確かめられた。一方,具体的な半減期の値は地点ごとに変動を示し,斜面の長さや勾配および集水地形に影響されることが推察された。 さらに,過去の災害事例の解析を進めた。このうち,平成30年西日本豪雨における京都府綾部市の斜面崩壊については,過去32年間について「スネーク曲線の既往最大値超過」の発生頻度を検討した。その結果,2011年以降に,既往最大値超過が頻繁に発生するようになったこと,および既往最大値超過が継続する時間が長くなったことがわかり,降雨規模が拡大していることが考えられた。このため,既往最大値超過の状況を適切に伝え,住民に常に新鮮な危機意識を持ってもらうことの重要性が指摘された。 最後に,情報の発信者と受信者の聞き取り調査結果に基づき,既往最大値超過の状況を降雨強度および積算雨量の時系列と共にわかりやすく表示するシステムを検討し,土砂災害の危険性の高まりを視覚的に判断できるようにした。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)