• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The Study on Formation of the Japanese Textile Collection and the Establishment of its Values in the Japanese Art History

Research Project

Project/Area Number 15H01873
Research InstitutionTokyo National Museum

Principal Investigator

小山 弓弦葉  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (10356272)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 淑江  共立女子大学, 家政学部, 教授 (70636456)
澤田 和人  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (80353374)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords日本染織 / 近代日本 / 古美術商 / コレクター / 海外古美術市場 / 野村正治郎 / 山中商会 / ジャポニスム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本国内外の機関や個人コレクターが所蔵する日本染織コレクション蒐集の経緯や来歴、構成内容を網羅的に調査し、近代以前には蒐集されることのなかった日本染織が古美術品としての価値観を形成していく過程を考察するものである。平成30年度の調査計画にしたがって以下の調査を行った。
国内調査につては、京都染織参考館が戦前に蒐集し現在は名古屋市博物館に所蔵されている日本染織コレクションを81件調査した(9月27日~28日、1月16日~18日)。また、神奈川・女子美術大学美術館にて、かつて長尾美術館が所蔵し、その後、鐘紡美術館が所蔵することとなった日本染織コレクションを23件調査した(11月2日、12月20日)。また、東京・根津美術館所蔵の実業家・根津嘉一郎氏が蒐集した日本染織コレクションについては、来年度に調査ができるように調整を行った。
海外調査については、ワシントンのフリーア・ギャラリーにて1900年代前半に日本美術を蒐集した実業家、フリーア氏が山中商会から購入した日本染織コレクション80件を調査した(6月4日~8日)。昨年度に引き続き、プロヴィデンスのロードアイランド・デザイン・スクール美術館にて、ルーシー・トルーマン・オードリッチ氏が1900年代前半に山中商会および野村正治郎から購入した日本染織コレクション72件を調査した(10月29日~11月2日)。3月11日~14日にかけては、昨年に引き続き、オランダのライデン国立民族博物館に所蔵される、医師シーボルトおよびオランダ商館長ブロンホフが蒐集した日本染織コレクション26件を調査した。3月18日にはエジンバラにあるナショナル・トラスト所蔵の1700年代前半に日本から輸入された日本染織1件を調査した。
ライデン国立民族博物館、ロードアイランド・デザインスクール美術館については、蒐集作品数の多さから来年度に完了の見通しとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、海外調査については、予定通り遂行できた。フリーア美術館所蔵品については、目的通りに作品の調査が終了した。ロードアイランド・デザインスクール美術館に所蔵される日本染織コレクションについては、未調査の江戸時代の袈裟が200件ちかく所蔵されていたことから、この年度で調査を完了することはできなかった。また、ライデン国立民族博物館についても日本染織コレクションが多岐に渡ることから、調査を終了するには至らなかった。来年度が当該研究の最終年にあたるが、この2機関については最終年には完了する目途がついた。
国内調査については、女子美術大学美術館が所蔵する長尾美術館旧蔵品については、あと1回の調査で完了となる見通しがついた。また、松坂屋美術館および名古屋市立博物館所蔵の岡田三郎助旧蔵品および山中商会由来の日本染織コレクションについても、あと2回の調査で完了となる見通しがついた。根津美術館に所蔵される日本染織コレクションについては、来年度に調査ができるよう調整が進んだ。
調査結果については、海外調査の調書は随時英訳したデータを調査機関に提供している。また、また、国内調査についても調査データを調査機関に提供している。これら蓄積データは、来年度に最終的に報告書にまとめられる予定である。

Strategy for Future Research Activity

次年度が最終年度にあたるため、これまで継続的に調査にあたってきた松坂屋美術館、名古屋市立博物館、女子美術大学美術館については、明治維新から第2次世界大戦前までに蒐集された日本染織コレクション、特に長尾夫妻が蒐集した長尾美術館旧蔵品、山中商会からの購入品、岡田三郎助旧蔵日本染織コレクションの調査を完了させる。根津嘉一郎蒐集の日本染織コレクションについては、調査への調整が進んでいるため、来年度は実行可能である。
ロードアイランド・デザインスクール美術館の日本染織コレクションについては、未調査の江戸時代の袈裟が半数近くある。最終年で完了させるために、次年度は研究分担者を2班に分けて、長期調査を行うことで調査を進めることとした。また、ライデン国立民族博物館についても、次年度の5日間の集中調査によって完了する。これらの海外調査については、研究協力者である元サンフランシスコアジア美術館学芸員、マリッサ・リンネ氏に協力を仰ぎ、調査データの英訳を依頼する。
5年にわたる当該研究の成果は、次年度秋に開催予定のシンポジウムで研究代表者、研究分担者、研究協力者による成果発表を行う。また、調査データは当初の研究計画通りに、研究補助員によって順次電子データ化を進め、その最終的な報告書に、調査データおよび調査から得た知見を研究代表者、研究分担者、研究協力者による論文として掲載する。その報告書は次年度末に刊行し、情報を公開する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Los Angeles County Museum of Art/Freer Gallery(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Los Angeles County Museum of Art/Freer Gallery
  • [Int'l Joint Research] Rijksmuseum Volkenkunde(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      Rijksmuseum Volkenkunde
  • [Journal Article] 野村正治郎の初期の活動-刺繍貿易商から骨董商へー2018

    • Author(s)
      澤田和人
    • Journal Title

      MUSEUM 東京国立博物館研究誌

      Volume: 674 Pages: 33-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 染織コレクションの歴史2018

    • Author(s)
      小山弓弦葉
    • Journal Title

      目の眼

      Volume: 505 Pages: 22-33

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi