2015 Fiscal Year Annual Research Report
ヨーロッパ東部境界地域における他者概念の形成と空間的再構成
Project/Area Number |
15H01898
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
篠原 琢 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20251564)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉岡 潤 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (10349243)
青島 陽子 神戸大学, 国際文化学研究科, 講師 (20451388)
林 佳世子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (30208615)
古谷 大輔 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (30335400)
小森 宏美 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50353454)
秋山 晋吾 一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授 (50466421)
中澤 達哉 東海大学, 文学部, 准教授 (60350378)
小山 哲 京都大学, 文学研究科, 教授 (80215425)
池田 嘉郎 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80449420)
前田 弘毅 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (90374701)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 境界地域 / 都市空間 / 中央ヨーロッパ / 他者認識 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、計画初年度にあたるため、5月30日に最初の会合を開き、研究分担者全員が各自の研究主題・対象・方法について報告を行い、研究組織体制を構築した。今年度は、境界地域における他者生成のメカニズムを解明するにあたり、19世紀のリベラリズムと、現代史における記憶の問題に特に焦点を当てることとした。 19世紀ヨーロッパのリベラリズムは、世界史における進歩の概念を中核にしつつ、ヨーロッパ内部においても「文明と野蛮」の境界を作り出してきた。それは同時に教養市民による国民創造の過程でもあった。このような問題意識に基づいて、ハンガリー科学アカデミー美術史研究所からエーヴァ・ビチュケイ氏を招いて国際セミナーを行った(Dr. Eva Bicskei, The Birth of a New Type of Public Man: Count Istvan Szechenyi and the Circle of Reformers in the Diet of Hungary, 1825-1827)。このセミナーは、歴史学と美術史を架橋するものとしても有意義であった。 現代史における記憶の問題については、社会主義体制からの体制転換以降の中央ヨーロッパについて、集合的記憶と都市空間の変容を中心に研究プロジェクトを推進しているルンド大学(スウェーデン)の研究グループからバルバラ・トェルンクヴィスト=プレヴァ教授(Prof. Barbara Toernquist-Plewa)とエレオノラ・ナルフセリウス氏(Dr. Eleonora Narvselius)を招聘して、二度の国際セミナーを行った(3月25日:Reconstructed urban landscape and reframed historical narrative. コメント:吉岡潤、3月31日:Eleonora Narvselius, “Spicing up Memories and Serving Nostalgias", Barbara Toernquist-Plewa, "Local Memory in a Cosmopolitan Age", コメント:篠原琢)。人類学・社会学の研究者からなるこのグループと将来に渡る研究協力関係を築けたことは、本研究課題に学際的な可能性を開くことに大きく貢献するだろう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究は、ヨーロッパ東部境界地域における「他者」の生成を問い、ヨーロッパ史の構想を再考するものであり、その課題を達成するために、以下の研究課題を設定した。 A:「近世の複層性における境界性の解明(16-18世紀)」、B:「境界の国民主義的再編成(18世紀-1930年代)」、C:「現代史における破砕(第二次世界大戦、社会主義期)、D:「境界地域の現代都市空間における過去の想起」。研究分担者は、この課題に沿って、個々の研究課題を設定し、研究を推進するが、今年度は、複数の研究分担者が海外調査を行い、成果をあげた。ただし、研究プロジェクトとして、個々の研究の成果が相乗効果をあげ、全体として一体性を保つ必要があり、また、研究を国際的な水準で遂行するため、プロジェクトを国際的共同研究に繋げていかなければならない。この点では、研究成果の欄に記したように、今年度については、研究テーマのBとDを中心に、国外から研究者を招聘し、国際セミナーを行った。3度にわたる国際セミナーの開催は当初予定を上回るもので、特にルンド大学の研究グループとの間に共同研究、研究ネットワーク構築の基礎が築かれたことは大きな意味を持つ。
|
Strategy for Future Research Activity |
従来から存在する国際的な研究協力関係に加えて、今年度、さらに研究協力ネットワークが強化されたので、H28年度は、国外での共同研究、国際会議の展開が研究活動の中心となる。まず8月末から9月初頭にかけて、東京外国語大学とポーランドの国際文化センター(クラクフ)との共催で、国際移動セミナー「シュレージエン・シロンスク・スレスコSchlesie/Slask/Slezsko」が計画されており、本研究プロジェクトの分担研究者の多くが参加する。ドイツ・チェコ・ポーランドの国境地域にあたるシュレージエンは、近世期の王国・公国秩序の点からも、19世紀から20世紀にかけての国民形成の時代にも、非常に複雑な境界地域を構成していた。そのため、第一次世界大戦後の国民国家の国境制定、国家秩序の形成において、多様な政治的・文化的主体が多元的な交渉を展開した。第二次世界大戦・戦後期には、この地域は大規模な住民追放の場となった。境界地域としての性格が典型的、かつ極端に発現しているこの地域を対象に共同研究を行うことによって、本研究プロジェクトの主題と方法とを洗練させることができるだろう。 また研究の中間的総括と、研究対象地域の研究機関との共同研究のために、8月にリトアニア科学アカデミー歴史学研究所でEntangled interactions between religions and national consciousnesses in the space of the former Polish-Lithuanian Commonwealthと題する国際会議を行う。会議は二日間の日程で、リトアニア、ポーランド、ウクライナから研究者を招聘して行われる。 研究分担者を中心とする国内研究会は、6月に「帝国史研究と境界地域」と題するセミナーを、12月に分担者個々 の研究成果を報告する研究合宿を行う。
|
Research Products
(26 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Canonization of Jewish Memory in Central Europe2016
Author(s)
Taku SHINOHARA
Organizer
The Second TOKYO-BUDAPEST Workshop, A Joint Program of Tokyo University of Foreign Studies & Central European University "The Violence of Memory and the Memory of Violence"
Place of Presentation
Central European University(ブダペシュト、ハンガリー)
Year and Date
2016-03-17
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-