• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアにおける歴史和解のための総合的研究

Research Project

Project/Area Number 15H01933
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

梅森 直之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80213502)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪井 善明  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00163874)
田中 ひかる  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00272774)
土屋 礼子  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00275504)
小林 聡明  神奈川大学, 付置研究所, 研究員 (00514499)
鶴見 太郎  埼玉大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (00735623)
加藤 哲郎  早稲田大学, 政治経済学術院, 客員教授 (30115547)
李 成市  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
毛里 和子  早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (40200323)
山田 満  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (50279303)
若林 正丈  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60114716)
篠田 徹  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60196392)
齋藤 純一  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60205648)
浅野 豊美  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60308244)
最上 敏樹  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (70138155)
土佐 弘之  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (70180148)
山崎 眞次  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (70200657)
八尾 祥平  早稲田大学, 政治経済学術院, 特別研究員 (90630731)
鈴木 恵美  早稲田大学, 地域・地域間研究機構, 主任研究員 (00535437)
野口 真広  早稲田大学, 地域・地域間研究機構, 次席研究員 (30386560)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords歴史認識 / 歴史和解 / 移行期正義 / 民主化 / 東アジア
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、2015年4月に、メーリングリストを開設し、実質的な共同研究体制を確立した。また全体会議を2回、国際的なシンポジウムを6回開催し、海外の研究者とのネットワークの構築を実現した。さらに、移行期正義をめぐる論文のデータベース化も大きく進展し、歴史和解という問題をめぐる地域ごとの特殊性が明らかにする端緒についた。こうした研究活動のうち、主要なものについては早稲田大学地域・地域間研究機構などのサイトや『ワセダアジアレビュー』へ論文として掲載するなど、研究成果の公開についても積極的に行った。とりわけ、ウッドロー・ウィルソン・センターの協力を得て、ワシントンD.C.にて浅野を中心に行われた二度のシンポジウム(「歴史認識問題と国際社会」"Japan-South Korea Relations and Prospects for a U.S. Role in Historical Reconciliation in East Asia"は、とりわけ日米、さらに韓国をはじめとするメディアで大きく取り上げられ、政策へのインパクトという点においても、一定の成果をあげた。
これらの共同研究を通じて明らかになった重要な課題は大きくみると3点ある。第一に、理論的な課題として、歴史和解を実現するために既存の国際法の体系を根底から見直すことも視野にいれること。第二に、歴史の課題として、冷戦終結により、冷戦体制の維持のために解決されないままに埋もれた歴史和解の課題を掘り起こすこと。第三に、グローバルレベルで歴史和解の議論において少なからぬ役割を果たしてきたアクターとしての移民の主体性を視野に入れること。次年度以降はこうした課題を意識的に掘り下げていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

1.国際シンポ等の開催
(1)6月27日 第1回全体会議および国際シンポジ「歴史認識問題と国際社会:「日本の歴史家を支持する声明」が意味するもの」を開催(基調講演者・ジョルダン・サンドジョージタウン大学教授)。(2)10月3日 第2回全体会議を開催。グローバルレベルでの歴史和解の課題を討議。(3)10月15日 北京にて開催の国際シンポ「記憶と政治」に梅森・浅野が参加。欧米・中国の研究者らと議論。(4)11月26日 国際シンポ「和解の多様性を探る」を開催(基調講演者・Jerome Kloh WEYA駐日コートジボアール大使)。和解学の国際的な進展について、新井立志(国際トレーニング大学院准教授) を中心に議論を重ねた。(5)2016年1月11日、国際シンポ"Japan-South Korea Relations and Prospects for a U.S. Role in Historical Reconciliation in East Asia"をウィルソン・センターにて開催し、梅森・浅野が朴裕河(世宗大学校教授)Alexis Dudden(コネチカット大教授)らと議論した。(6)(3)の研究者との共同研究として、2月4日、5日 国際シンポ「東アジアのメモリーレジームの変革と記憶の行為者」を開催し、キャロル・グラック(コロンビア大学教授)林志弦(西江大学教授)らを招聘。(7)国際シンポ「東アジアの住民自決権から考える立憲主義と社会運動」を開催(島袋純琉球大学教授・呉豪人台湾輔仁大学副教授を招聘)
2.データベースの構築
野口を中心とする研究グループの精力的な活動により、移行期正義をめぐる論文の国際的なデータベースが充実し、歴史和解の国際比較研究の基礎がととのった。
3.研究成果の公開
シンポジウムでの主要な研究成果は研究機関のサイトおよび『ワセダアジアレビュー』に掲載した。

Strategy for Future Research Activity

・今年度は、初年度を通じて進展したデータベースの整備や外部の研究機関との国際的なネットワークを基盤に、とりわけ研究の理論的進展をめざす。
・初年度においては、もっぱら研究の焦点は、東アジアの「記憶」と「歴史」に集中した感がある。今年度は、グループ全体の研究の重点を、ラテンアメリカやパレスチナ、イスラム地域などにも拡大し、併せて国際法や政治思想・政治学といった学問分野からの和解へのアプローチを統一的な課題として重点的に進めて行く。
・比較班、理論班、アジア班のメンバーは、それぞれ個別調査を精力的に進めるほか、初年度よりも密接に他の班と連携をとり、歴史和解へむけたアジアモデルの構築という統一的な目標に向けた中間報告のとりまとめをおこなう。また、歴史和解の理論を、教育の現場にフィードバックすることを目的とし、歴史和解のための教育カリキュラムの策定に着手する。
・欧米の紛争解決学の経験に習いつつ、東アジアの特殊性と多様性に配慮した新しいカリキュラムを、学部学生を対象とするワークショップを通じて、具体化・実質化していく。

  • Research Products

    (58 results)

All 2016 2015

All Journal Article (26 results) (of which Acknowledgement Compliant: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 13 results,  Invited: 14 results) Book (4 results) Funded Workshop (4 results)

  • [Journal Article] 歴史への感受性を復権させるために-政治と歴史のはざまで2016

    • Author(s)
      浅野豊美、梅森直之、ジョルダン・サンド
    • Journal Title

      ワセダアジアレビュー

      Volume: 18号 Pages: 72-77

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 新聞と世論の形成2016

    • Author(s)
      土屋礼子
    • Journal Title

      講座明治維新 明治維新と宗教・文化

      Volume: 第11巻 Pages: 67-94

  • [Journal Article] 占領軍G-2歴史課と旧日本軍人グループ2016

    • Author(s)
      土屋礼子
    • Journal Title

      Intelligence

      Volume: 16号 Pages: 40-52

  • [Journal Article] The Failed Nuclear Risk Governance: Reflections on the Boundary between Misfortune and Injustice in the Case of the Fukushima Daiichi Nuclear Disaster2016

    • Author(s)
      Hiroyuki Tosa
    • Journal Title

      ProtoSociology

      Volume: 32 Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 動物化を昂進するグローバル内戦 そのメタ・ポリティクス2016

    • Author(s)
      土佐弘之
    • Journal Title

      『現代思想』2016年1月臨時増刊号

      Volume: - Pages: 60ー69

  • [Journal Article] 「不屈の島々の民主主義-沖縄と台湾の過去から現在へ」によせて2016

    • Author(s)
      八尾祥平
    • Journal Title

      ワセダアジアレビュー

      Volume: 18 Pages: 44-45

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ラテンアメリカにおける移行期の正義-チリのピノチェト裁判の検証2016

    • Author(s)
      山崎眞次
    • Journal Title

      ワセダアジアレビュー

      Volume: 18 Pages: 38-43

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ASEANをめぐる地域の平和環境の展望2016

    • Author(s)
      山田満
    • Journal Title

      ASEAN経済新時代と日本―各国経済と地域の新展開

      Volume: - Pages: 343-363

  • [Journal Article] 東ティモールのASEAN加盟問題2016

    • Author(s)
      山田満
    • Journal Title

      海外事情

      Volume: 第63巻第4号 Pages: 80-90

  • [Journal Article] ミャンマーはどこへ向かうのか2016

    • Author(s)
      山田満
    • Journal Title

      潮

      Volume: 683 Pages: 60-65

  • [Journal Article] 東アジア世界論と日本史2016

    • Author(s)
      李成市
    • Journal Title

      岩波講座日本歴史

      Volume: 22 Pages: 43-71

  • [Journal Article] 移民の経験から未来社会を考える2016

    • Author(s)
      田中ひかる
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 683 Pages: 36-37

  • [Journal Article] 反戦-運動の高揚から挫折まで2016

    • Author(s)
      田中ひかる
    • Journal Title

      新しく学ぶ西洋の歴史 アジアから考

      Volume: - Pages: 111-112

  • [Journal Article] 台湾ポストコロニアルテーゼ:A Partisan View2016

    • Author(s)
      呉叡人
    • Journal Title

      ワセダアジアレビュー

      Volume: 18 Pages: 50-55

  • [Journal Article] 沖縄の闘いの意味2016

    • Author(s)
      佐藤学
    • Journal Title

      ワセダアジアレビュー

      Volume: 18 Pages: 56-61

  • [Journal Article] たかが国家、されど国家:国家なき国家 台湾のトリレンマ2016

    • Author(s)
      呉豪人
    • Journal Title

      ワセダアジアレビュー

      Volume: 18 Pages: 62-67

  • [Journal Article] 立法システムにおける熟議デモクラシー2015

    • Author(s)
      齋藤純一
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 87巻8号 Pages: 59-61

  • [Journal Article] ロシア・シオニズムの亡命2015

    • Author(s)
      鶴見太郎
    • Journal Title

      ユダヤ・イスラエル研究

      Volume: 29号 Pages: 44-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Jewish Liberal, Russian Conservative: Daniel Pasmanik between Zionism and the Anti-Bolshevik White Movement2015

    • Author(s)
      Taro Tsurumi
    • Journal Title

      Jewish Social Studies

      Volume: 21(1) Pages: 151-180

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポスト世俗化時代のジェンダー・ポリティクス メタ・ヒストリーの抗争をめぐって2015

    • Author(s)
      土佐弘之
    • Journal Title

      岩波講座 現代

      Volume: 第5巻 Pages: 69-91

  • [Journal Article] 台湾自治の指導者「楊肇嘉」と早稲田―学問と政治の融合が生み出す自律的思考2015

    • Author(s)
      野口真広
    • Journal Title

      留学生の早稲田

      Volume: - Pages: 157-208

  • [Journal Article] 戦後70周年 新しい日中関係を考える2015

    • Author(s)
      毛里和子
    • Journal Title

      研究中国

      Volume: 121 Pages: 5-11

  • [Journal Article] 日中関係 対抗から対話へ2015

    • Author(s)
      毛里和子
    • Journal Title

      外交

      Volume: 13 Pages: 108-115

  • [Journal Article] 日中は新しい“対抗”の関係に入った。メディアは合意や和解の事実を喚起せよ2015

    • Author(s)
      毛里和子
    • Journal Title

      Journalism

      Volume: 1 Pages: 23-30

  • [Journal Article] 日本における李基白韓国史学の受容とその影響2015

    • Author(s)
      李成市
    • Journal Title

      李基白韓国史学の影響

      Volume: - Pages: 213-234

  • [Journal Article] 異なる歴史観が混在する「親日」台湾の諸相2015

    • Author(s)
      若林正丈
    • Journal Title

      外交

      Volume: 32 Pages: 50-55

  • [Presentation] 琉球沖縄への歴史的不正義と人民の自決権2016

    • Author(s)
      島袋純
    • Organizer
      早稲田大学現代政治経済研究所 東アジアの歴史と思想研究部会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 台湾における住民自決権の重層的構造-原住民独立運動を中心に2016

    • Author(s)
      呉豪人
    • Organizer
      早稲田大学現代政治経済研究所 東アジアの歴史と思想研究部会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 講演「日本の戦後史の根源的病理と戦い続ける沖縄の戦後史」2016

    • Author(s)
      島袋純
    • Organizer
      早稲田大学現代政治経済研究所 東アジアの歴史と思想研究部会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-21 – 2016-03-21
    • Invited
  • [Presentation] 「日本」国号の成立時期とその世界観の構想2016

    • Author(s)
      李成市
    • Organizer
      Imagining the World in Premodern Japan
    • Place of Presentation
      UCLA Royce Hall, LA, USA
    • Year and Date
      2016-03-17 – 2016-03-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 大正期における日本の対中宣伝政策とジャーナリズム2016

    • Author(s)
      土屋礼子
    • Organizer
      東亜学術論壇:金沢ワークショップ「交錯する東アジア像」
    • Place of Presentation
      石川県政記念しいのみ迎賓館
    • Year and Date
      2016-02-23 – 2016-02-23
  • [Presentation] 植民地統治下の台湾人による植民政策学の応用2016

    • Author(s)
      野口真広
    • Organizer
      韓国日本学会
    • Place of Presentation
      誠信女子大學校
    • Year and Date
      2016-02-13 – 2016-02-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The politics of memory in Global context2016

    • Author(s)
      キャロル・グラック
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアのメモリーレジームの変革と記憶の行為者」
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-02-04 – 2016-02-04
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Mobilizing Death, Mobilizing Memories:Bodies and Spirits of the Modern Japanese Military Dead2016

    • Author(s)
      タケナカ アキコ
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアのメモリーレジームの変革と記憶の行為者」
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-02-04 – 2016-02-04
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 戦後日本における記憶レジームの生成と変容2016

    • Author(s)
      梅森直之
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアのメモリーレジームの変革と記憶の行為者」
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-02-04 – 2016-02-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Victimhood Nationalism and Apologetic Memories in the Global Memory Space2016

    • Author(s)
      林志弦
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアのメモリーレジームの変革と記憶の行為者」
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-02-04 – 2016-02-04
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] グローバル中国との付き合い方2015

    • Author(s)
      毛里和子
    • Organizer
      早稲田大学比較法研究所
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-12-11 – 2015-12-11
  • [Presentation] アジア太平洋地域における和解 ~研究者及び実践家の立場から~2015

    • Author(s)
      新井立志
    • Organizer
      早稲田大学第6回ORISセミナー
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-28
    • Invited
  • [Presentation] 市民社会再考——equal citizenshipの観点から2015

    • Author(s)
      齋藤純一
    • Organizer
      社会思想史学会シンポジウム「市民社会を問い直す」
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2015-11-08 – 2015-11-08
  • [Presentation] 大国中国とどう向き合うか2015

    • Author(s)
      毛里和子
    • Organizer
      まちだ市民大学国際学
    • Place of Presentation
      まちだ市民大学
    • Year and Date
      2015-11-05 – 2015-11-05
    • Invited
  • [Presentation] 中国大陸における外務省の新聞雑誌調査2015

    • Author(s)
      土屋礼子
    • Organizer
      国際シンポジウム「日中戦争とメディア-東アジア資料による新相」
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-11-02 – 2015-11-02
  • [Presentation] 中日関係的再構建与学者発揮的作用2015

    • Author(s)
      毛里和子
    • Organizer
      早稲田大学・精華大学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      中国・精華大学
    • Year and Date
      2015-10-30 – 2015-10-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 虐殺を世界に伝えたアナーキストの情報ネットワーク+IWWコネクショ2015

    • Author(s)
      田中ひかる
    • Organizer
      静岡県近代史研究会
    • Place of Presentation
      あざれあ(静岡市)
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-19
    • Invited
  • [Presentation] 1970年代是冷戦後期、還是後冷戦?2015

    • Author(s)
      毛里和子
    • Organizer
      冷戦史国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      中国・東北師範大学
    • Year and Date
      2015-09-12 – 2015-09-12
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Jewish Nationalism in the Russian Language2015

    • Author(s)
      Taro Tsurumi
    • Organizer
      The World Congress of the International Council for Central and East European Studies
    • Place of Presentation
      神田外語大学
    • Year and Date
      2015-08-05 – 2015-08-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Russian Jews after the Imperial Collapse, East and West2015

    • Author(s)
      Taro Tsurumi
    • Organizer
      “Russia and Global History”スラブ・ユーラシア研究センター夏期シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2015-07-31 – 2015-07-31
  • [Presentation] 戦後70周年 新しい日中関係を考える2015

    • Author(s)
      毛里和子
    • Organizer
      日中友好協会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2015-07-25 – 2015-07-25
    • Invited
  • [Presentation] 歴史への感受性を復権させるために-政治と歴史のはざまで2015

    • Author(s)
      ジョルダン・サンド
    • Organizer
      早稲田大学第1回ORISシンポジウム
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 村山談話以来の歴史問題の軌跡-脱政治化の可能性をめぐって2015

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Organizer
      早稲田大学第1回ORISシンポジウム
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 戦後70年 日中関係の未来を開くために2015

    • Author(s)
      毛里和子
    • Organizer
      日中関係の未来を開くつどい
    • Place of Presentation
      衆議院第一議員会館
    • Year and Date
      2015-05-21 – 2015-05-21
    • Invited
  • [Book] 逆光の政治哲学-不正義から問い返す政治2016

    • Author(s)
      姜尚中・齋藤純一編
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] 占領期生活世相誌資料 Ⅲ メディア新生活2016

    • Author(s)
      土屋礼子編
    • Total Pages
      353
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 境界と暴力の政治学2016

    • Author(s)
      土佐弘之
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 昭和を動かした広告人2015

    • Author(s)
      土屋礼子編
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      産学社
  • [Funded Workshop] 東アジアのメモリーレジーム2016

    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-02-04 – 2016-02-05
  • [Funded Workshop] "Japan-South Korea Relations and Prospects for a U.S. Role in Historical Reconciliation in East Asia"2016

    • Place of Presentation
      Wilson Center, Washington DC
    • Year and Date
      2016-01-11 – 2016-01-11
  • [Funded Workshop] 和解の多様性を探る2015

    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-11-26 – 2015-11-28
  • [Funded Workshop] 歴史認識問題と国際社会:「日本の歴史家を支持する声明」が意味するもの2015

    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-27

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi