2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H01933
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
梅森 直之 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80213502)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅野 豊美 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60308244)
加藤 哲郎 早稲田大学, 政治経済学術院, 客員教授 (30115547)
齋藤 純一 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60205648)
篠田 徹 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60196392)
鈴木 恵美 早稲田大学, 地域・地域間研究機構, 主任研究員(研究院准教授) (00535437)
土屋 礼子 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00275504)
坪井 善明 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00163874)
野口 真広 早稲田大学, 地域・地域間研究機構, 次席研究員(研究院講師) (30386560)
毛里 和子 早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (40200323)
最上 敏樹 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (70138155)
安井 清峰 早稲田大学, 地域・地域間研究機構, 研究助手 (60756302)
山崎 眞次 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (70200657)
山田 満 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (50279303)
若林 正丈 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60114716)
李 成市 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
小林 聡明 日本大学, 法学部, 准教授 (00514499)
田中 ひかる 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00272774)
鶴見 太郎 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00735623)
土佐 弘之 神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (70180148)
八尾 祥平 神奈川大学, 経営学部, 講師 (90630731)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 歴史認識 / 歴史和解 / 移行期正義 / 民主化 / 東アジア |
Outline of Annual Research Achievements |
1.国際シンポジウムを4回開催。①6月「移行期正義と和解-『<帝国>の慰安婦』をめぐる事態を考える」提題者浅野豊美、朴裕河(世宗大学)、②7月「東アジアの選挙と民主主義」報告者:張智程(京都大学法学研究科・助教)ベ・ヨンミ(立命館大学コリアセンター・研究員)元山仁士郎(国際基督教大学)上地聡子(早稲田大学)司会:野口真弘、アン・ドヒョン(東京大学)、③ 7月「文化と記憶」William Marotti(UCLA)“Dramatic Politics and Political Space: Shinjuku 1968”Christopher Nelson (University of North Carolina) "Iphigenia in the China Sea: The Politics of Memory in Postwar Japan" ④2017年2月、「光州事件と移行期正義」鄭文永(Jeong Moon-young)(5.18紀念財団研究所 研究員)Social Origins of the May Ceremony: between ritual and rebellion、平井新(早稲田大学)移行期正義概念の再検討、コメンテーター:呉豪人(輔仁大学)。 2.定例研究会を2回開催。各研究者ならびに班ごとの研究の進捗状況と研究計画について報告と議論を行ったのち、以下の主題について報告と議論を行った。①6月、田嶋美登里(早稲田大学)「西アフリカ、ベニン共和国における「和解発展プロジェクト」をめぐって」、②2017年1月、土佐弘之(神戸大学)「闘技的デモクラシーとしての移行期正義:集合的記憶の脱/再領域化のアイデンティティ・ポリティクスとの関連」。 3.研究成果の一部をワセダアジアレビューを通じて公表。 4.国際共同研究の進展(マックス・プランク研究所、UCLA)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
1.国際シンポジウムを当初の予定以上に開催することができ、国際共同研究が順調に進展した。その際、アジアの研究者との研究交流、アメリカ、ヨーロッパの研究者との研究交流が順調に進展し、グローバルな和解研究のハブとなる準備と環境が整ってきたことが最大の成果である。 2.定例研究会を通じ、とりわけ、新しくアフリカにおける移行期正義の問題と、移行期正義と国際関係論の理論的な関係についての研究が進展した。その際、田嶋美登里や平井新など若手の研究者が、中心的な役割を果たし、研究をリードした。 3.小林聡明による韓国、アメリカにおける史料調査で大きな進展があった。梅森直之によるUCLAの研究者との共同研究に大きな進展があった。最上敏樹によるマックス・プランク研究所ならびにパリ政治学院における共同研究に大きな進展があった。これらの活動により、それぞれの地域の学術機関との共同研究を相互に連携させて進める環境が整い、国際共同研究の幅と密度が高まった。 4.『ワセダアジアレビュー』19号において、特集「選挙とレファレンダム」を企画、東アジアの選挙に関して行ったシンポジウム、調査の結果を公表した。また、シンポジウムの開催にあたっては、基本的に公開の原則で実施し、研究成果を広く社会的に還元することに努めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.最終年度の成果報告に向けた研究体制を強化する。とりわけ移行期正義論文データベースに関しては、今年度中の仮公開をめざす。 2.定例研究会を開催し、個人と班ごとの研究成果報告に向けた準備を進める。 3.これまでの国際シンポジウム等で作り上げた国際共同研究のネットワークを、最終年度の研究成果報告のなかにどのように生かしていくかを検討し、その具体的準備を進める。 4.東アジアにおける歴史和解のための具体的な提言の最終版の作成に先立ち、そのパイロット版を準備する。
|
Research Products
(60 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 臺灣歴史的接力賽2016
Author(s)
若林正丈
Organizer
国立台湾師範大学歴史学科講演会
Place of Presentation
国立台湾師範大学
Year and Date
2016-06-01 – 2016-06-01
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-