2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H01981
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
伊藤 裕之 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (40243977)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上岡 玲子 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (30401318)
須長 正治 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (60294998)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 視覚 / 身体 / 動作 / 運動 / 錯覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
視覚と手の協応動作の学習において、それが頭部中心座標系で起こるのか、身体中心座標系で起こるのかを調査した。ヘッドマウントディスプレイを用い視野を頭部座標系で90度ずらしてPick & Place タスクを行わせる方法で、予備的な実験を行った。機材の性能もあり、曖昧な結果しか得られなかったため、実験環境が整った際に再度実験を行うこととした。 視覚と触覚の相互作用による錯覚であるラバーハンド錯覚について、触覚の代わりに視覚と手の動きの協応動作の学習を用いることで同様の錯覚が生じるかを調べた。その結果、手の動きと一致した視覚フィードバックにおいてラバーハンド錯覚が生じたが、手の動きと逆方向の視覚フィードバックにおいても生じる可能性が示唆された。この結果は、日本視覚学会で発表された。 視覚的運動によって誘導される、身体の運動感覚の錯覚(ベクション)の生起過程について、潜時に着目して調べた。潜時を前庭感覚より視覚が優位になるまでの時間と仮定すると、あらかじめ視覚の情報処理にウエイトが置かれた状態で運動刺激を見る方がベクションの潜時は短くなるものと予想され、実際にランダムに運動するドット群を運動刺激の前に提示しておくと潜時が短くなるという結果が得られた。この研究は日本視覚学会や国際心理物理学会において発表された。 眼の錐体と桿体の相互作用による現象と考えているPeripheral Flicker 錯視について、投稿中だった論文に分析を加えてi-Perception誌に掲載した(この実験は挑戦的萌芽研究16K13508と連動している)。背景の赤の輝度を大幅に変えて、flicker錯視が見える対象の最適輝度の変化を調べる予備実験を行った。H30年度に本実験を行う予定である。キャストシャドウの知覚と身体の定位について投稿中だった論文については、新たに別の方法で分析を行い、大幅に改稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験機材の準備に時間がかかったことと、予期していなかった論文の改稿に時間をとられたことなどである。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定通りすすめる。マンパワーが足りない部分は、大学院生を短期雇用して協力を得ながらすすめていく。
|
Research Products
(11 results)