• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Crystal elasticity of mantle mineral towards understanding seismic anistropy

Research Project

Project/Area Number 15H02128
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

米田 明  岡山大学, 惑星物質研究所, 准教授 (10262841)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芳野 極  岡山大学, 惑星物質研究所, 准教授 (30423338)
山崎 大輔  岡山大学, 惑星物質研究所, 准教授 (90346693)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords音速 / 弾性 / DAC / GHz / 非弾性X線散乱 / 共振法
Outline of Annual Research Achievements

GHz関係では、前年度のS波バッファロッドの試作品を完成品に纏め上げることができた。バッファロッド内で多重反射が確認されているが、サンプルを当てた場合のサンプルのシグナル確認には至っていない。GHzバッファロッドからサンプルのシグナル確認は簡単ではなく、面の清浄度、pH、押し付け力、押し付け方などが絡んでくることが経験からも明らかになってきた。P波測定で、面の清浄度やpHが関係することが前年度の研究で分かっていたが、今年は、押し付け力をモニターする仕組みを開発し、押し付け方も工夫することにより、実際のDACセルに挟んだ試料からのP波測定に成功した。
高周波共振法では、含水フォルステライトの測定を試みた。高周波共振法では、結晶試料の軸たてを行い両面研磨するという作業を3回繰り返す必要がある。大変手間のかかる作業であるが、10月21日の地震の影響で試料紛失という事態になってしまった。
非弾性X線散乱では、ブリッジマナイト、金、白金の高圧下の結晶弾性定数を測定することができた。特に、金の測定からは、絶対圧力スケールを提案することができた。金については、20GPaまで測定したが、5GPa近辺までは体積弾性率がほぼ一定という興味深い結果が得られた。共同研究者に第一原理計算を依頼したところ、9種類のfcc金属の体積弾性率を計算し、金とイリジウムで体積弾性率の異常を見出した。実験で見つけた弾性異常が計算からも確認できたことで、論文として投稿した。現在、査読コメントに沿って改訂中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高周波共振法では地震の影響もあり、前年度中に予定した測定を実施できなかった。GHzは開発に時間がかかっているが、遅いながらも着実に進歩してきている。今、直面している問題点は誰かが克服しなければならないものであるが、DAC試料からのシグナルを確認できるところまで来たので、実際の試料での測定に挑戦できるところまで来たといえる。非弾性X線散乱では、DAC中での結晶弾性に成功し予想以上に順調に進展した。一部に遅れがあるが、総合的には順調である。

Strategy for Future Research Activity

本年度の最大の目標は、GHz音速法でDAC中の試料のP波速度を実測することである。試料としては、最初はMgOを考えている。ついで、ブジッジマナイトの測定を行う。ともに下部マントルの主要鉱物であり、成功すれば高圧地球科学分野での大きな成果になる。高周波共振法では、前年度に達成できなかった含水フォルステライトの測定に再挑戦する。非弾性X線ではブリッジマナイトの結晶弾性に対する組成効果を系統的に調べることと、金の高温高圧弾性測定を実施する。温度は200C程度を想定しているが、弾性に対する温度効果の実験データは少なく、成果が得られれば、状態方程式や圧力スケールの議論に対し重要な拘束条件を提供できると考えている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 地球化学研究所(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      地球化学研究所
  • [Journal Article] Graphite ;boron composite heater in a Kawai-type apparatus: the inhibitory effect of boron oxide and countermeasures2016

    • Author(s)
      Xie, L., Yoneda, A., Yoshino, T., Fei, H., Ito, E
    • Journal Title

      High Pressure Res

      Volume: 36 Pages: issue2

    • DOI

      10.1080/08957959.2016.1164151

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effect of cation substitution on bridgmanite elasticity: A key to interpret seismic anomalies in the lower mantle2016

    • Author(s)
      Fukui, H., Yoneda, A., Nakatsuka, A., Tsujino, N., Kamada, S., Ohtani, E., Shatskiy, A., Hirao, N., Tsutsui, S., Uchiyama, H., Baron, A.Q.R
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 33337

    • DOI

      10.1038/srep33337

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 金の結晶弾性の圧力位依存性測定: 低圧領域での体積弾性率 異常と絶対圧力スケールの検討2016

    • Author(s)
      米田 明・福井 宏之・鎌田 誠司・謝 龍剣・平尾 直久・内山 裕士・BARON Alfred. Q. R.・筒井 智嗣
    • Organizer
      高圧討論会
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [Presentation] GHz-DAC実験用バッファロッドの開発:II2016

    • Author(s)
      米田 明
    • Organizer
      高圧討論会
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [Presentation] 地球深部科学における絶対圧力スケールの重要性2016

    • Author(s)
      米田明(岡山大)・福井宏之(兵庫県立大)・鎌田誠司(東北大)
    • Organizer
      秋季地震学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2016-10-05 – 2016-10-07
  • [Presentation] DAC-GHz 音速測定法の開発2016

    • Author(s)
      米田 明
    • Organizer
      秋季地震学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2016-10-05 – 2016-10-07
  • [Presentation] Development of P wave and S wave GHz buffer rod-transducer for DAC experiments2016

    • Author(s)
      米田 明
    • Organizer
      JpGU
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-26
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 岡山大学惑星物質研究所

    • URL

      http://www.misasa.okayama-u.ac.jp/jp/

  • [Remarks] 惑星研究所高圧グループ(HACTO)

    • URL

      http://www.misasa.okayama-u.ac.jp/~hacto/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi