2015 Fiscal Year Annual Research Report
水月湖と日本海の精密対比:ダンスガード・オシュガーイベントの原因論をめざして
Project/Area Number |
15H02143
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
中川 毅 立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (20332190)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池原 研 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 首席研究員 (40356423)
佐川 拓也 金沢大学, 自然システム学系, 助教 (40448395)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 層位・古生物学 / 地質学 / 第四紀学 / 地質年代学 / 気候変動 / 年代測定 |
Outline of Annual Research Achievements |
若狭湾の海底掘削を平成27年7月に実施し、明瞭な明暗互層を持つものを含め、5セットの準連続コアを採取することに成功した。これらのコアすべてに対して、層序の記載と写真撮影、および重複コアの精密な対比をおこない、深度を厳密に定義した。また火山灰分析とMg/Ca分析のための連続サンプリングも完了している。 花粉分析は、水月湖の3-5万年前の層準から得られた200サンプルの分析を実施した。まだ分解能が十分に高くないため確定的ではないが、D-Oイベントに相当すると思われるシグナルの振動を検出した。 マイクロテフラの分析は当初の予定を変更し、テフラの同定が比較的容易な完新世のおよそ13mについて分析を実施、遠距離対比の可能性を確認する作業をおこなった。その結果、コアの上部から白頭山由来のB-Tmテフラが検出された。B-Tmはグリーンランドからも報告されており、水月湖とグリーンランドの氷床コアを直接対比できる可能性がはじめて確認された。 若狭湾沖の2地点から採取されたコアについて肉眼で確認できるテフラ51試料につき、連携研究者と火山ガラスの主要化学組成を分析し、水月湖、琵琶湖、周辺陸域のテフラとの対比作業を行った。結果として、5枚のテフラ(1枚は新規)を認定し、水月湖堆積物との対比の概要を確立した。 Mg/Ca分析用試料については、厳密な深度管理に基づいて分割され,重量測定、凍結乾燥、水洗い、有孔虫化石の拾い出しなどの前処理を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
若狭湾掘削は、台風の接近により航海日数を大幅に短縮する必要があったが(それでも65%ほどではない)、掘削が基本的に順調であったため、当初の研究目的に対して支障のないサンプルを採取することができた。 予算が65%まで削減されたため、本来必要な実験補助を確保することができず、当初の計画を達成するのは困難であった。だが、おそらくは違法と思われる長時間労働によってこれを克服した。当初目標の300サンプルに対して65%以上を達成しているので、「おおむね順調」と評価できる。 マイクロテフラは、20%の予定に対して13mの達成度であるので、予算の交付割合である65%を達成している。 若狭湾沖の5地点のうち、長尺のコアが採取できた2地点を優先させて分析を行った。主要なテフラの確認により、本海域の年代の概要把握とコア対比、層序確立が確認できており、「おおむね順調」と評価できる。 若狭湾航海で得た海洋コア試料のMg/Ca分析については前処理まで進んでおり、分析結果が出る寸前のところまできている。本航海の試料について従来よりも深度管理を非常に厳密に行い、分割作業に時間を要したことを考えると「おおむね順調」と評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度以降は、以下の当初計画の65%を達成する(65%は申請額に対する交付額の割合)。 平成28年度は、27年度に完了できなかった分析を継続する。すなわち、 日本海の3~5万年前、および水月湖と日本海の晩氷期~完新世初期の火山灰(マイクロテフラ)分析、水月湖の3~5万年前の花粉分析のうち残りのおよそ400サンプル、および日本海コアのMg/Ca分析のうち残りのおよそ600サンプルの分析を実施する。初年度と2年目以降で分析手法にとくに変更はなく、粛々と徹底的にデータを出すことがこの時期の中心的な活動になる。 前述のように、水月湖の2~3万年前はいわゆるAT火山灰(3万年前)からの再堆積が多く、マイクロテフラの分析には適さない。だが日本海でも同様の問題があるかどうかは未知である。陸上のように急峻な地形や降雨の影響がないため、思いのほかバックグラウンドが低く、マイクロテフラのピークを検出できる可能性は残っている。これを検証するため、平成29年度には3万年前~1万6000年前の火山灰分析をおこなう。結果が良好であれば、同じ層準に対してMg/Ca分析も実施する。 データが揃った段階で、水月湖と日本海のセットを、年縞年代や放射線生成核種(14Cと10Be)の濃度によりグリーンランドと、ベイズモデルを用いた14Cウィグルマッチング(Bronk Ramsey et al. 2009)により葫芦洞やカリアコ海盆などと、また別のプロジェクトで得られる予定のd18Oデータによって海洋の他の地点と、それぞれ対比する。これにより、異なった地域やサブユニットの間でイベントの相対的なタイミングを明らかにする。得られた成果は、国内外の学術雑誌や学会などで積極的に発表していく。
|
Research Products
(16 results)
-
-
-
[Journal Article] Terrestrial biosphere changes over the last 120 kyr.2016
Author(s)
Hoogakker, B.A.A., Smith, R.S., Singarayer, J.S., Marchant, R., Prentice, I.C., Allen, J.R.M., Anderson, R.S., Bhagwat, S.A., Behling, H., Borisova, O., Bush, M., Correa-Metrio, A., de Vernal, A., Finch, J.M., Frechette, B., Lozano-Garcia, S., Gosling, W.D., (13 other authors), Nakagawa, T., (10 more authors)
-
Journal Title
Climate of the Past
Volume: 12
Pages: 51-73
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Reappraisal of sea-level lowstand during the Last Glacial Maximum observed in the Bonaparte Gulf sediments, northwestern Australia2016
Author(s)
Takeshige Ishiwa, Yusuke Yokoyama, Yosuke Miyairi, Stephen Obrochta, Takenori Sasaki, Akihisa Kitamura, Atsushi Suzuki, Minoru Ikehara, Ken Ikehara, Katsunori Kimoto, Julien Bourget and Hiroyuki Matsuzaki
-
Journal Title
Quaternary International
Volume: 397
Pages: 373-379
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-