• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

伏在断層の地表への到達過程と重要構造物の損傷・崩壊過程の統合解析手法の開発

Research Project

Project/Area Number 15H02262
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

小國 健二  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (20323652)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 宗朗  東京大学, 地震研究所, 教授 (00219205)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords計算力学 / 地震工学
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、原子炉建屋などの最重要構造物の敷地近傍の伏在断層が構造物の安全性に及ぼす影響を定量的に評価することを最終目標とし、伏在断層が地震時に地表に到達する過程と、これに伴う構造物の損傷・崩壊過程を統合的に解析する手法の開発を行う。
具体的には、伏在断層の動きと断層近傍の地表面変位との非自明な関係を正しく表現・予測する動的破壊進展解析手法を完成させる。この手法と構造物の損傷・崩壊過程の解析手法を統合し、相互作用を及ぼしあう複数の伏在断層が敷地直下や近傍に存在する原子炉建屋の地震時の挙動を、損傷・崩壊過程まで含めて解析する手法を開発する。多数の地震シナリオについて解析を行い、建屋の安全性の定量的評価の基礎データを提示する。
本年度は、動的破壊進展の基礎理論を構築し、これを粒子離散化有限要素法(PDS-FEM)に組み込むことにより、動的破壊進展の数値解析コードを作成した。この数値解析コードを用いて、横ずれ断層型の伏在断層変位を与えた時に、断層変位が表層地盤を通って地表面のどの位置にどのような形で現れるかを予測する数値解析を行った。
原子炉建屋の損傷・崩壊過程を解析するためのRC構造物を対象とした動的弾塑性PDS-FEMを改良し、RC構成則と弾塑性動的破壊進展則を兼ね備えた、より高度な構造物損傷・崩壊過程の解析手法の開発を行った。これとあわせて、構造物、基礎、伏在断層、周辺地盤などの有限要素モデルの作成に着手した。
さらに、粒子離散化有限要素法(PDS-FEM)に、熱膨張や乾燥収縮にともなう非弾性ひずみの影響も扱うことができる改良を加えることにより、より複雑な表層地盤の構成則を扱えるようになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成27年度に計画していた、動的破壊進展の基礎理論の構築、これの粒子離散化有限要素法(PDS-FEM)への組み込み、動的破壊進展の数値解析コードの作成、横ずれ断層型の伏在断層変位を与えた時の地表面での断層変位の予測のための数値解析、原子炉建屋の損傷・崩壊過程を解析するためのRC構造物を対象とした動的弾塑性PDS-FEMの改良など、当初計画していた研究内容については極めて順調に推移している。
さらに、粒子離散化有限要素法(PDS-FEM)に、熱膨張や乾燥収縮にともなう非弾性ひずみの影響も扱うことができる改良を加えることにより、より複雑な表層地盤の構成則を扱えるようになった。この点は当初の計画には入っていない付加的な成果である。
以上の進捗状況をもって、「当初の計画以上に進展している」という自己評価を下した。

Strategy for Future Research Activity

現時点までの研究活動は極めて順調に推移しているため、研究計画の変更・問題点は存在しない。今後も当初計画に従って研究を推進する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 乾燥破壊現象における亀裂パターン形成の数値解析2016

    • Author(s)
      廣部紗也子・小國健二
    • Journal Title

      土木学会論文集

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] The Experiments and Modelling for the Desiccation Cracking2016

    • Author(s)
      Sayako Hirobe and Kenji Oguni
    • Organizer
      International Conference on Mechanics, Materials and Structural Engineering (ICMMSE 2016)
    • Place of Presentation
      Jeju, South Korea
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Numerical Analysis of Desiccation Crack Formation in Soils2015

    • Author(s)
      Sayako HIROBE and Kenji OGUNI
    • Organizer
      International Conference on Civil, Transport and Urban Engineering (CTUE2015)
    • Place of Presentation
      Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      2015-10-25 – 2015-10-26
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi