• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of high performance thin film fabrication process for proton conductive oxide by precise reaction control

Research Project

Project/Area Number 15H02311
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

宇田 哲也  京都大学, 工学研究科, 教授 (80312651)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords燃料電池 / セラミックスプロセス
Outline of Annual Research Achievements

アノードサポート型セルの作成過程において、カソードの焼付に伴いカソードから電解質中への遷移金属元素の拡散が確認された。このため、急速かつ局所的な温度上昇を実現可能なレーザー焼成法を用いたカソードの作製を試みた。結果として、レーザー焼成試料は、スプレーのみで焼き付けを行っていない試料、電気炉で焼き付けた試料よりも大きな過電圧を示した。よって、レーザー焼成では、電気化学的な接合が不十分であると言える。状態図はプロセッシングを考える上で肝となる情報であるが、BaO-ZrO2-Y2O3-NiOには、状態図の報告がなかった。 本研究ではこれら第二相の生成抑制を目標とし、1500 度におけるBaO-ZrO2-Y2O3-NiO 擬四元系状態図を作成した。結果、相平衡実験では三種類の四相平衡と二種類の三相平衡を発見した。その結果から1500 度でのBaO-ZrO2-Y2O3-NiO擬四元系状態図を作成し、BZYのYドープ率が12%以下かつBa欠損率が1%以下のとき、BZY-NiO二相平衡が成立し、BZY電解質/BZY-NiOアノード前駆体の共焼結時に第二相の抑制が可能となることを推察した。BZY20とNiOが平衡しえないことから、過去に報告されたBZY20電解質とNiアノードを用いた共焼結プロセスによるアノード支持型セルの性能報告について、BZY20本来の性能を発揮できていない可能性がわかった。また、BaO-ZrO2-Y2O3 擬三元系状態図に関しても実験を進め新しい知見を得た。さらにメタルサポートセルの構築に向けスパッタ法による薄膜電解質の形成を試みた。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Y-doped BaZrO3 固溶体領域の調査2017

    • Author(s)
      植野雄大、畑田直行、韓東麟、倉満晶子、豊浦和明、宇田哲也
    • Organizer
      固体イオニクスセミナー

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi