2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H02449
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
奈良 一秀 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60270899)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 陽介 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30324552)
酒井 敦 国立研究開発法人森林総合研究所, 四国支所, チーム長 (70353696)
金谷 整一 国立研究開発法人森林総合研究所, 九州支所, 主任研究員 (90353648)
岩泉 正和 国立研究開発法人森林総合研究所, 林木育種センター関西育種場, 主任研究員 (50391701)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 生物多様性保全 / 絶滅危惧樹木 / 外生菌根菌 / 保全遺伝学 |
Outline of Annual Research Achievements |
環境変動や人間活動によって森林の減少・劣化が進行し、絶滅の危機に瀕している樹木は多い。近年、樹木の成長や生存には菌根菌という根に共生する菌類が決定的な役割を果たしていることが明らかになっているものの、絶滅危惧樹木と菌根菌の相互作用に関する知見は乏しい。そこで本研究では、絶滅危惧種であるトガサワラ(紀伊半島の一部と高知県東部にのみ分布)とヤクタネゴヨウ(屋久島と種子島にのみ分布)を対象樹木として 、これらと特異的に共生する菌根菌の分布や集団遺伝構造を明らかにすることを目的とする。 トガサワラと特異的に共生するトガサワラショウロはおもに埋土胞子として存在しているため、紀伊半島と四国の5林分で現地調査を行い、土壌を採取した。また、埋土胞子の分布範囲を推定するため、高知県の2つの残存林分から隣接する人工林にかけてトランセクトを設置し、一定間隔で土壌サンプルを採取した。採取土壌にトガサワラと同属のダグラスファーの実生を植えるバイオアッセイ実験を開始した。次年度にバイオアッセイを終了し、バイオアッセイ実生に形成されたトガサワラショウロからDNA抽出と解析を行う予定である。 既に分離されているトガサワラショウロの菌株からDNAを抽出し、集団遺伝解析に適したマイクロサテライトマーカーの開発を行い、解析に十分な数の多型性マーカーを準備した。また、宿主であるトガサワラの集団遺伝構造と比較するため、同属のダグラスファーで開発されたマイクロサテライトマーカーのうちトガサワラの解析に利用できるものを選抜した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
トガサワラのなり年の直後であったため、現地で自然発生した実生を解析する予定であったが、予想以上に発芽した実生が少なかったため、現地実生の調査は断念して一部予算の繰越を行なった。しかし、それ以外は計画通りに推移しているため、概ね順調な進展であると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通りに研究を実施する。
|
Research Products
(8 results)