2017 Fiscal Year Annual Research Report
Modeling re-distribution of radioactive cesium deposited by the accident of Fukushima Dai-ichi nuclear power station and predicting influences of the cesium in livelihood area
Project/Area Number |
15H02467
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
西村 拓 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40237730)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
溝口 勝 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00181917)
飯田 俊彰 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (30193139)
大澤 和敏 宇都宮大学, 農学部, 准教授 (30376941)
登尾 浩助 明治大学, 農学部, 専任教授 (60311544)
塩澤 昌 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (80134154)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | セシウム / 水食 / 侵食予測 / セシウムボール |
Outline of Annual Research Achievements |
河川水採取を継続し,データを蓄積した.また,流域内上流部を踏査し,放射能分布ならびに土砂流出源の探索を行った.その結果,大雨の際に流域内で小さな崩壊が生じ,林床下層に位置する有機物の少ない花崗岩風化土がむき出しになり,これがその後の降雨の際に河川に流れ込み,河床に堆積していることが示唆された. 一方,既往の研究では,水試料中の懸濁物質濃度と放射性セシウム濃度が一定の関係にあるものが大半であるが,データを丹念に確認していくと,まれに,濁質濃度に対して過大な放射性セシウム濃度を検出する現象を見つけた.ここに着目し,水試料から,ろ過によって分離した固体粒子について,γ線量を見ながら分画を繰り返し,質量あたりにすると大きな放射能を示す粒子を数個分離した.学内研究者の協力で電子顕微鏡で観察,特性X線による定性分析を行ったところ,これら粒子がセシウムボールと呼ばれる粒子であることがわかった. 水食予測モデルを活用したCs再分布予測については,昨年度から継続してデータの整備を進め,協力者のC. Renschler博士(ニューヨーク州立大バッファロー校)と議論しながらモデル構築を行った.試行を繰り返す中,土壌の受食性に関するパラメータに問題があると考えられたため,調査地と類似した花崗岩風化土が分布する森林を探し,愛知県の林地における降雨流出,土砂流亡データを用いて,花崗岩風化土に関する受食性パラメータを決定し,これを飯舘村内の研究対象地に適用して,侵食に伴う放射性セシウム流出について検討した.その結果,林内では,河道に近い,限定された領域からのみ,土砂流出が生じている事.その結果,林床の大部分は,森林からの放射性セシウム流出に寄与しないことが示唆された.このことは,ここ数年の研究で報告されてきた,森林からの放射性セシウム流出速度が非常に小さいことを説明できる結果と考えている.
|
Research Progress Status |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(15 results)