• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the proteasome formation mechanisms through multilateral structural biology approach toward drug discovery

Research Project

Project/Area Number 15H02491
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

加藤 晃一  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (20211849)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢木 真穂  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 助教 (40608999)
山口 拓実  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (60522430)
矢木 宏和  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 講師 (70565423)
佐藤 匡史  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 准教授 (80532100)
谷中 冴子  分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 助教 (80722777)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsプロテアソーム / アッセンブリーシャペロン
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、プロテアソームの触媒コア粒子を構成するαリング形成中間体に着目した。これまでのプロテアソームの形成中間体の構造研究は、主に酵母を中心に行われてきたが、本研究では創薬への展開を目的として、ヒト由来のものを対象とした。その結果、ヒトプロテアソームのαリングを構成するαサブユニットのうち、α1-α6は単量体と2量体の平衡で存在するのに対して、α7のみがホモ7量体のリング構造が2つ重なったホモ14量体構造を形成することを見出した。また、α7ホモ14量体構造の立体構造情報に基づいた分子設計を通じて、単量体およびシングルリングの構造を安定化させたα7形成中間体を創成した。これにより、αリング形成中間体の精密な構造機能解析が可能となった。
次に、上記のプロセスを通じて創出したα1-α7のプロテアソーム形成中間体とアッセンブリーシャペロンのin vitro相互作用解析を行なった。その結果、ヒトPAC3/PAC4ヘテロ2量体は隣り合うα4-α5-α6の相互作用を介助することが明らかとなり、それら3つのサブユニットが正しく配置することを促すマッチメーカーとして働いているものと考察された。さらに、構造情報を活用したin silico創薬研究を行うことを目的として、ヒトPAC3の結晶構造解析およびNMR解析を行った。その結果、0.96オングストロームの超高分解能でその結晶構造を決定することに成功した。またNMR解析により、α6サブユニットの結合部位と予想されるループ構造が柔軟な構造をとることを明らかにした。これにより、in silicoドラッグスクリーニングを行ううえで、シャペロン分子の構造ダイナミクスを十分に考慮する必要があることが明らかとなった。以上の研究を通じて、プロテアソームアッセンブリー系を標的とする阻害剤設計に重要な知見を得ることが出来た。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ウプスラ大学(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      ウプスラ大学
  • [Int'l Joint Research] バーゼル大学(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      バーゼル大学
  • [Journal Article] Molecular and Structural Basis of the Proteasome α Subunit Assembly Mechanism Mediated by the Proteasome-Assembling Chaperone PAC3-PAC4 Heterodimer2019

    • Author(s)
      Tadashi Satoh, Maho Yagi-Utsumi, Kenta Okamoto, Eiji Kurimoto, Keiji Tanaka and Koichi Kato
    • Journal Title

      Int. J. Mol. Sci.

      Volume: 20 Pages: 2231

    • DOI

      10.3390/ijms20092231

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mutational and Combinatorial Control of Self-Assembling and Disassembling of Human Proteasome α Subunits2019

    • Author(s)
      Taichiro Sekiguchi, Tadashi Satoh, Eiji Kurimoto, Chihong Song, Toshiya Kozai, Hiroki Watanabe, Kentaro Ishii, Hirokazu Yagi, Saeko Yanaka, Susumu Uchiyama, Takayuki Uchihashi, Kazuyoshi Murata and Koichi Kato
    • Journal Title

      Int. J. Mol. Sci.

      Volume: 20 Pages: 2308

    • DOI

      10.3390/ijms20092308

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Conversion of functionally undefined homopentameric protein PbaA into a proteasome activator by mutational modification of its C-terminal segment conformation2018

    • Author(s)
      MahoYagi-Utsumi, Arunima Sikdar, Toshiya Kozai, Rintaro Inoue, Masaaki Sugiyama, Takayuki Uchihashi, Hirokazu Yagi, Tadashi Satoh, and Koichi Kato
    • Journal Title

      Protein Eng. Des. Sel.

      Volume: 31 Pages: 29-36

    • DOI

      10.1093/protein/gzx066

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural insights on the dynamics of proteasome formation2018

    • Author(s)
      Koichi Kato and Tadashi Satoh
    • Journal Title

      Biophys. Rev.

      Volume: 10 Pages: 597-604

    • DOI

      10.1007/s12551-017-0381-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 集合シャペロンを介したプロテアソーム形成機構2018

    • Author(s)
      佐藤匡史,加藤晃一
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 276 Pages: 949-953

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mechanistic insights on the dynamics of proteasome formation2019

    • Author(s)
      Koichi Kato and Tadashi Sato
    • Organizer
      2019 EWU-NCU joint symposium
    • Invited
  • [Presentation] プロテアソームαサブユニットの自己組織化2019

    • Author(s)
      佐藤匡史,関口太一郎,石井健太郎,Chihong Song,小財稔矢,渡辺大輝,矢木宏和,矢木真穂,谷中冴子,栗本英治,内橋貴之,村田和義,内山 進,加藤晃一
    • Organizer
      平成30年度 日本生物物理学会中部支部講演会
  • [Presentation] Characterization of the “scrap-and-build” process in the proteasome α ring formation2018

    • Author(s)
      Taichiro Sekiguchi, Tadashi Satoh, Kentaro Ishii, Hirokazu Yagi, Koichi Kato
    • Organizer
      第56回 日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Characterization of the “scrap-and-build” process in the proteasome α ring formation2018

    • Author(s)
      Taichiro Sekiguchi, Tadashi Satoh, Kentaro Ishii1, Hirokazu Yagi, and Koichi Kato
    • Organizer
      1st ExCELLS Symposium

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi