2017 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular basis of taste perception and humoral modulation of taste/hormone sensing cells in the oral-gut-brain circuit and its role in regulating food intake
Project/Area Number |
15H02571
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
二ノ宮 裕三 九州大学, 味覚・嗅覚センサ研究開発センター, 学術研究員 (50076048)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
重村 憲徳 九州大学, 歯学研究院, 教授 (40336079)
吉田 竜介 九州大学, 歯学研究院, 准教授 (60380705)
實松 敬介 九州大学, 歯学研究院, 助教 (70567502)
岩槻 健 東京農業大学, 応用生物科学部, 准教授 (50332375)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 歯学 / 味覚 / シグナル伝達 / 内分泌 / 神経科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、脳の食欲調節因子レプチン(Lep)やエンドカンナビノイド(eCB)が、味覚器にも働き、食欲に連動し甘味調節を行うこと、逆にT1R2/T1R3甘味受容体が腸管や膵臓にも発現しホルモン分泌や糖吸収を導くことを見出し、“口腔脳腸・味情報-内分泌連関”とも呼ぶべき新たな食調節系の概念を提示した。本研究は、この連関系の形成や動作原理を理解し、味情報の伝達の仕組みや食調節に働く過程を明らかにするため、課題1:味覚器における糖輸送体による甘味受容経路と腸ペプチドによる味情報伝達系の存在、 課題2:LepとeCBによる甘味調節系とその細胞内分子機構と食餌性肥満との関連、課題3:口腔脳腸連関系分子のヒト遺伝子多型と味感受性との連関とその機能、を検索する。 課題1では、腸ペプチドCCKは、その受容体KOマウスの味神経応答解析から、苦味応答への特異的な関与が示唆されていたが、今年度研究で、CCKは味細胞への自己修飾はなく、ATPと共に伝達物質として苦味の神経情報伝達に関与することが判明した。また、味蕾オルガノイド系の研究では、細胞周囲のインスリン濃度の低下に従い、味覚関連分子の発現が上昇することから、味細胞分化にインスリン濃度が関与することが判明した。 課題2では、Lepの標的がKATPチャネルであることに加えて、その経路にはPI3Kが関与し、STAT3は含まれないことが明らかになった。 課題3: 593名のヒト被検者を用いた味覚検査で、GLP-1受容体の特定個所のアミノ酸変異により甘味特異的(ショ糖、ブドウ糖、アセサルファムK)感受性低下がおこり、HEK細胞発現系でもアミノ酸変異体はGLP-1応答の低下を示すことから、ヒトにおいてもGLP-1は甘味感受性に関与することが示唆された。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(30 results)