2016 Fiscal Year Annual Research Report
第三の極における強太陽光照射が有害物質長距離輸送に与える影響評価研究
Project/Area Number |
15H02587
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
山下 信義 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 上級主任研究員 (40358255)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷保 佐知 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 主任研究員 (00443200)
羽成 修康 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 物質計測標準研究部門, 主任研究員 (10392648)
堀井 勇一 埼玉県環境科学国際センター, 化学物質担当, 専門研究員 (30509534)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 第3の極 / PFOS / ペルフルオロアルキル化合物 / POPs / 光分解 / インド / 中国 / PM2.5 |
Outline of Annual Research Achievements |
第三の極における氷河、大気、土壌および植生に残留するPOPs(残留性有機汚染物質)の包括的な環境調査を行った。 昨年度調査を行った中国(四川省、Ruoergai、北京、香港、Yunnan)、インド(Chennai、Pune、Gujarat)に加え、中国2地点を追加し、4000メートル級の高山であるWolong山において現地調査を開始した。特に、高山から流出した化学物質が蓄積している底泥試料を分析することにより、汚染等状況を明らかにした。 2013年に発見したPFASs(ペルフルオロアルキル化合物)の自然環境下における光分解反応の追加試験として、それぞれの地域で石英試験管に封かんした標準物質の水溶液(PFOS(ペルフルオクタンスルホン酸)関連物質、有機塩素系農薬、メチルシロキサン等)を指標とした長期間光分解反応を解析した。 また、PM2.5の起源を解析するため行ったナノ粒子サンプリングにより、ブラックカーボンが優占する東アジアと砂漠地帯の大気粒子の性状が大きく異なり、既存のサンプラーを用いたサンプリングでは信頼性が低いことが判明した。これに対する技術革新が必要となり、企業と協力し新しいナノ粒子インパクターを開発し、インドカウンターパート他とともに実地検証を行った。 さらに、本研究に参加している9カ国29機関から共同研究者を招へいし、特にインドおよび中国カウンターパートとは共同研究協定を確立した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定した中国・インド現地調査と高山他における光分解試料の設置が達成できた。光分解試料の一部については米国ワッズワースセンターでTOFMSを用いた分解産物同定を行った。また北京において8カ国12機関が参加した研究集会を行い、中国・インド・東アジアだけでなく、本研究の重要性に注目したドイツ・オーストラリアにおける大気粒子分析の専門家の参加を得た。これにより海外学術研究としての本研究の価値が一層高まった。 また、海外学術調査フェスタにおいて成果を公表し、国内研究層の強化に貢献した。
|
Strategy for Future Research Activity |
中国・東アジアにおけるPM2.5/大気汚染研究は数多く存在するが、PM2.5の本当の起源であるインド・中東地域での砂漠粒子についてはほとんど知見が得られていない。表層的な大気汚染研究ではなく、大気中化学物質の構造変換も含めた中心コア研究として差別化を図る。インド5機関、中国5機関、香港2機関、韓国2機関、台湾、ドイツ、オーストラリア、ポーランド、米国参加による世界的研究チームによる総合解析を試みる。
|
Research Products
(26 results)